~従業員とその家族が生き生きと豊かで快適・健康な社会生活を送るために~

画像:健康経営優勝法人 大規模法人部門ロゴマーク
福島日産自動車株式会社(以下福島日産と略、本社:福島県福島市、代表:金子 與志幸)は、2024年3月11日(月)に、経済産業省と日本健康会議が合同で行う、健康経営優良法人認定制度において、「健康経営有料法人2024(大規模法人部門)」に認定となりました。
健康経営優良法人認定制度とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践している企業の中で、特に取り組みが優良である企業を顕彰する制度です。
企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、業績向上につながると期待されています。
福島日産では2022年度に、社員とその家族が生き生きと豊かで快適・健康な社会生活を送ることを目指して、「福島日産健康経営宣言」を行いました。その中で、健康企業を目指すための取り組みとして、福島日産社内に向けて、就労時間の適正化、運動習慣の定着、禁煙推進等の8つの約束を掲げ、活動を進めてきました。
引き続き、福島日産では、会社の成長支える、従業員と家族の心身の健康維持・増進活動に対する積極的な支援と健康づくりの推進によって、社員がいきいきと豊かで快適・健康な社会生活を送ることを目指します。
健康経営優良法人について
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。
経済産業省では、健康経営に係る各種顕彰制度として、平成26年度から「健康経営銘柄」の選定を行っており、
平成28年度には「健康経営優良法人認定制度」を創設しました。
優良な健康経営に取り組む法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから
「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業」として社会的に評価を受けることができる環境を整備しています。
健康経営優良法人認定制度には「大規模法人部門」と「中規模法人部門」の2部門に分かれており、今回福島日産では「大規模法人部門」での認定となりました。
認定基準には5つの大項目があり、それぞれの大項目が細かな評価項目に分けられています。
大企業法人部門の認定基準の評価項目は、以下のようになり、大項目1~5すべての評価項目の実施が必須となっております。
【認定基準】
大項目1:経営理念
評価項目:健康宣言への社内外への発信
大項目2:組織体制
評価項目:健康づくり責任者が役員以上、健康保険者と連携
大項目3:制度、試作実行
評価項目①定期検診受診率の実質100%
評価項目②受診推奨の取り組み
評価項目③50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
評価項目④健康増進、過重労働防止におけるストレスチェックの実施
評価項目⑤管理職または一般社員に対する教育機会の設定
評価項目⑥適切な働き方実現に向けた取り組み
評価項目⑦コミュニケーションの促進に向けた取り組み
評価項目⑧病気の治療と仕事の両立の促進に向けた取り組み
評価項目⑨保健指導の実施及び特定保健指導実施機会の提供に関する取り組み
評価項目⑩食生活の改善に向けた取り組み
評価項目⑪運動機会の増進に向けた取り組み
評価項目⑫受動喫煙対策に関する取り組み
評価項目⑬従業員の感染症予防に向けた取り組み
評価項目⑭長時間労働者への対応に関する取り組み
評価項目⑮不調者への対応に関する取り組み
評価項目⑯産業医または保健師が健康保持、増進の立案、検討に関与
大項目4:評価、改善
評価項目:健康保持、増進を目的とした導入施策への効果検証を実施
大項目5:法令遵守
評価項目①定期検診を実施している
評価項目②健保等保険者による特定健康診査、特定保健指導の実施
評価項目③50人以上の事業場におけるストレスチェックを実施している
評価項目④従業員の健康管理に関連する法令について重大な違反をしていない