本命のヒラスズキ登場
嬉しい外道がまず登場したが、本命はヒラスズキだ。本命をキャッチするべく、ひたすら磯際やサラシの境目にピンキャストを繰り返す。サラシの周りを探っていると金属的なバイトがあり、フッキング。同時にエラ洗いが見えた。ヒラスズキだ。
ヒラスズキはバレやすいため、エラ洗いしないようにロッドを下に向け、慎重にやり取りする。無事本命をキャッチすることができた。

その後は何回かバラシはあったものの、合計3匹のヒラスズキと外道で黒鯛もキャッチすることができ、釣行は終了となった。

当日の攻略法
当日はフローティングミノーやシンキングペンシルも使用したが、レンジが入るバイブレーションやジグヘッドに反応が良かった。今回は比較的水深のある場所に活性の高いヒラスズキが固まっていたため、レンジが入るルアーに軍配が上がったのかもしれない。

しかし別の日に行けば、その状況はことごとく変わるのがルアーフィッシングの難しさでもあり面白いところだ。釣れない時間帯においては、魚が活性が低くて喰わないのか、それともルアーセレクトが間違っているのか、的確に判断する必要がある。
今後春に向けて、さらに活性が高まるヒラスズキゲーム。筆者はショアからもヒラスズキを狙うため、白熱化してくる春はショア、オフショア問わず今後も狙っていきたいと思う。

<石橋健一/TSURINEWSライター>