1987年 メルセデス・ベンツ190E(W201型)

 メルセデス・ベンツCクラスのルーツ、190E(W201型)の復刻版カタログ。190Eシリーズは、メルセデス・ベンツ初のコンパクトモデルとして1982年に本国デビュー。日本では1985年から正式輸入がスタートした。1993年発表の第2世代から「Cクラス」を名乗り、現行Cクラスは5世代目にあたる。

 190Eは「最善か無か」というメルセデスの当時の企業ポリシーを反映し、すべてに完璧を目指すクルマ作りでライバルを圧倒。Sクラスの忠実な縮小版ともいえる端正なスタイリングをはじめ、安全性、入念な作り込みは世界最高水準。なかでも「シャシーはエンジンよりも速く」という考えに基づいた、リア・マルチリンク式サスペンションが目を引いた。

 写真のカタログは1987年版(変型40㌻編集/原寸299×210mm)。1987年モデルのラインアップは全6グレード構成。2リッター直4(115ps)を積む190E/190Eアンファング/190Eコンプレット、2.6リッター直6(165ps)の190E2.6、2.5リッター直5ディーゼル(90ps)の190D2.5に加え、コスワースチューンの2.3リッター直4DOHC16V(175ps)を搭載した190E2.3-16を設定していた。ボディサイズは全長×全幅×全高4420×1680×1385mm。トランスミッションは4速ATを基本に、一部グレードで5速MTが選べた

※資料提供/ブックガレージ

【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】すべてがSクラス基準。メルセデス・ベンツの凄みが宿るコンパクトセダン、190Eの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】すべてがSクラス基準。メルセデス・ベンツの凄みが宿るコンパクトセダン、190Eの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】すべてがSクラス基準。メルセデス・ベンツの凄みが宿るコンパクトセダン、190Eの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】すべてがSクラス基準。メルセデス・ベンツの凄みが宿るコンパクトセダン、190Eの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】すべてがSクラス基準。メルセデス・ベンツの凄みが宿るコンパクトセダン、190Eの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】すべてがSクラス基準。メルセデス・ベンツの凄みが宿るコンパクトセダン、190Eの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ