トヨタは2024年3月5日、車載用電池の量産体制を強化するため、ハイブリッド車向けニッケル水素電池、リチウムイオン電池などを生産しているプライムアースEVエナジー(PEVE)社を完全子会社化することを、パナソニックホールディングスと合意したと発表した。3月下旬には完全子会社化を予定している。

プライムアースEVエナジーは、1996年にパナソニックが60%、トヨタが40%出資し、ハイブリッド車用のニッケル水素電池を開発、生産する合弁会社として発足している。2005年にはハイブリッド車の量産拡大にともない、増資によりトヨタの出資比率60%、パナソニックの出資比率40%となり、2010年には出資比率はトヨタ80.5%、パナソニック19.5%へと変わった。そして当初の社名であるパナソニックEVエナジーからプライムアースEVエナジーに名称変更している。
なお、同様にトヨタ(51%出資)とパナソニック(49%出資)の合弁会社としてプライムプラネット・エナジー&ソリューションズが存在し、こちらはより高出力型の車載用の角形リチウムイオン電池の開発・製造・販売をしている。
トヨタ関連企業の電池量産体制は、現在、PEVEがハイブリッド車用電池を、プライムプラネットエナジー&ソリューションズがEV、PHEV、ハイブリッド車用の電池を生産し、さらに豊田自動織機がハイブリッド用のバイポーラ型ニッケル水素電池を量産するなど分散タイプの生産を行なっている。ただ、実情は圧倒的にハイブリッド車用の電池生産が主流となっている。
PEVEは、トヨタの完全子会社化となることで、今後はハイブリッド車用電池に加え、EV、PHEV用の電池も含めて生産する予定だという。PEVEが多様な電動車用電池を量産することで、電池の需要拡大に対して柔軟性を持つことになる。
つまり、子会社化したPEVEでEV、PHEV用の電池の生産力をアップさせると予想されるが、他の自動車メーカーのように大規模な電池専業メーカーからの供給ではなく、トヨタ内製にこだわっているところは独自路線であると言えよう。
提供・AUTO PROVE
【関連記事】
・BMW M550i xDrive (V型8気筒ツインターボ+8速AT:AWD)試乗記
・マツダ3e-スカイアクティブ X試乗記 トップグレードエンジンの進化
・トヨタ ヤリスクロス試乗記 売れるクルマ(1.5Lハイブリッド4WD)
・ホンダ N-ONE試乗記 走りが楽しいRS(FF 6速MT、CVT、ターボ&NA)
・スズキ ソリオバンディット試乗記(1.2LMHEV CVT FF)