1997年ホンダ・シビック・タイプR(EK9型)

 ホンダのスポーツスピリットを象徴する最新のシビック・タイプRのルーツとなる初代シビック・タイプR(EK9型)の復刻版カタログ。ホンダスポーツを代表する「赤バッジ=タイプR」は、1992年11月、NSX-Rからスタート。手が届くタイプRは、1995年8月にインテグラに設定、シビックには1997年8月に加わった。

 初代シビック・タイプRは「サーキットに射程を収めた走りの歓び」を追求。カタログでは「クルマに託された一つの夢。それは、サーキットの走りを頂点とするドライビングの愉しさである。ドライバーのアクセルワークやハンドリングに機敏に応える、人車一体の感覚。秀逸なる資質と研ぎ澄まされた性能を持つクルマだけが到達する世界。ホンダは、サーキットで培ってきた栄光のテクノロジーを、市販車に注ぎ込んだ。それが、レーシングカー開発の手法を用いたTYPE Rである」とそのこだわりを説明した。

 タイプRは1.6リッターVTECの心臓を185ps/8200rpm、16.3kgm/7500rpmにファインチューンし、レブリミットは標準比+200rpmの8400rpmに高められた。シャシーは車高ダウンによる低重心化、サスペンションのハード化、ブレーキ性能アップ、ボディ剛性強化を実施する。タイプRはホンダらしいFFリアルスポーツ。走り屋にとって最高のプレゼントだった。写真のカタログは1997年8月版(原寸297×245mm/16㌻編集)

※資料提供/ブックガレージ

【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】FF最速マシンを目指した初代シビック・タイプR(EK9型)の肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】FF最速マシンを目指した初代シビック・タイプR(EK9型)の肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】FF最速マシンを目指した初代シビック・タイプR(EK9型)の肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】FF最速マシンを目指した初代シビック・タイプR(EK9型)の肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】FF最速マシンを目指した初代シビック・タイプR(EK9型)の肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【魅力あるクルマのルーツ/復刻版カタログ】FF最速マシンを目指した初代シビック・タイプR(EK9型)の肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ