2005年 マツダ・ロードスター(NCEC型)
2005年8月登場の3代目はプラットフォームからエンジンまで、すべてを一新したブランニュースポーツ。「人馬一体」のコンセプトはそのままに、世界中のモータリングシーンに影響を与え、数々のフォロワーを生み出した名車の次世代を具現化した。プラットフォームはRX-8用と共通のアキテクチャーを用いながら、FRライトウェイトスポーツのロードスター用に新規開発した逸品。Z断面のアルミ製P.P.F.(パワープラントフレーム)を採用し、エンジンはフロントミッドシップに配置。50対50の前後重量配分を実現した。パワーユニットは全車2ℓ(MT 170ps/AT 166ps)。トランスミッションはMTが6速と5速、ATは6速に進化した。
開発主査は先代から引き続き貴島孝雄氏が務めた。ちなみに貴島氏は初代トヨタ86&BRZ開発スタート時にチーフエンジニアの多田哲哉氏がアドバイスをもらったスポーツカースペシャリストである。NC型は、ロードスターならではの軽快さとともに、ミドル級スポーツに匹敵する速さと上質さを実現。2006年8月には電動リトラクタブルトップのRHTを追加し、4代目のND型にバトンタッチするまで高い人気を誇った。ソフトトップのボディサイズは3995×1720×1245mm、車重は1090〜1100kg。新車時の価格は220万〜250万円だった。カタログは2005年8月版(原寸297×210mm/48㌻編集)。
※資料提供/ブックガレージ







提供元・CAR and DRIVER
【関連記事】
・「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
・最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
・コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
・2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
・Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ