ADHDとスマホの過剰使用はどちらが先にあるのか?

その一方で、米スタンフォード大学(Stanford University)の精神科医であるイライアス・アブジャウドゥ(Elias Aboujaoude)氏は「ADHDとスマホの過剰使用との関連性は長らく、卵が先か鶏が先かという問題になっている」と話します。

というのも、最初にADHDを発症しているからこそ、注意散漫になってスマホを頻繁に見てしまうのか、それともスマホを頻繁に見ていることで、ADHDの症状を発症してしまうのかという2通りの考え方ができるからです。

この点を明らかにするために世界各地で研究者らが調査を進めてきましたが、近年では、スマホ使用がADHDの発症原因となっている証拠が増えつつあるという。

ミネソタ大学(University of Minnesota)の精神科医であるリディア・ジロウスカ(Lidia Zylowska)氏は「スマホを含む電子機器の過度な使用は、すでにADHDと診断されている人の症状を悪化させたり、ADHDでない人の健康な脳を注意散漫な状態にさせる可能性が十分にある」と指摘します。

ADHDは後天的な行動習慣でも発症しうる?
ADHDは後天的な行動習慣でも発症しうる? / Credit: canva

ADHDは歴史的に、先天的な脳の神経発達障害が原因とされるのが普通でした。

しかしここまでの説明が正しければ、私たちは発達障害とは別に、後天的な行動習慣によってADHDと診断を受ける状態になってしまっている可能性があるのです。

読書でも映画鑑賞でも長時間じっと座って作品に集中できず、ちょくちょくスマホをチェックしてしまうという人は多いのではないでしょうか。

仕事でも同様で、昔より作業に時間がかかったり、ミスをすることが増えたという人も多いかもしれません。

スマホを手放せず、SNSなどが気になって仕方がない現代人は、すでに大半がADHDの症状を少なからず発症してしまっている可能性があります。

ADHDは不安やうつ症状、自己肯定感の低下など、個人の心理面に影響するだけでなく、周囲との人間関係を悪化させる原因にもなります。

今回の話を聞いて、心当たりのある方は意識的にスマホを遠ざけて、なにかに集中するという習慣を心がけた方がいいかもしれません。

ADHDの人が「先延ばし」をしてしまう理由とは?誰にでも使える改善法も

参考文献

Using your phone for just 2 hours a day may raise the risk of ADHD in adults, study warns

Why are so many adults just now being diagnosed with ADHD?

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

海沼 賢: 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。