モリゾウ氏も大いに興味を持ったR-EV。トヨタとの協業で新たな可能性が広がる

 MX-30・Rotary-EVの発展性を考えたとき、最も大きいのはマツダ発のこの技術がアライアンスパートナーに供給されることだと思う。ハイブリッドの王者として君臨してきたトヨタだが、このR-EVには敵わない局面が出てきた。

 トヨタのTHS-Ⅱは、極めて高性能なユニットだが、それが高性能なのはHEVとしての話である。高熱効率のダイナミックフォースエンジンと回生能力の高いハイブリッドシステムの組み合わせは他社の追随を許さない。ただしPHEVに仕立てようとすると、冒頭に書いたとおり、エンジン性能が過剰になる。優秀であるがゆえのネガティブ面である。滅多に使わないエンジンならば、いたずらに高性能であることよりも、コンパクトさと低コストのほうが優先される。

【必読レポート】池田直渡が語る「電動化時代のスポーツカー像」
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 それを実感した事件があった。JMS2023のプレスデイの夕刻、突然マツダのブースを訪れたのは自工会の豊田章男会長だった。多くの記者に囲まれて登場した豊田会長を少し離れたところから遠慮がちにマツダの毛籠勝弘社長が眺めているので、筆者は思わず出しゃばって毛籠社長の背中を押して、豊田会長のところへ行った。

 豊田会長はすっかりモリゾウの貌になって、興味津々にICONIC SPの周りをぐるぐると歩き回った。筆者は引き合わせた役得で2人の背後について聞き耳を立てていたのだが、ちょっと聞いてみたくなったのでモリゾウ氏に「このロータリー発電機ほしくないですか?」と声をかけた。豊田会長は間髪入れずに、それはもう満面の笑みで「ほしい」とひと言。

【必読レポート】池田直渡が語る「電動化時代のスポーツカー像」
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 トヨタは、スバルとの協業で、すでにGR86/BRZやbZ4X/ソルテラを製品化されている。マツダとも同じような動きが期待できるかもしれない。とくに2ローターの高出力システムはトヨタにとっても大いに魅力的に映るはずだ。次期RX-7と目されるICONIC SPと兄弟車になる可能性のトヨタ車と考えれば、セリカかMR2だろう。トヨタの様子を見ていると、セリカはすでに動き始めているもようで、ICONIC SPのシステムをいまから投入するのは苦しそうだ。

 むしろICONIC SPのフレームを前後逆に使ったらどうなるだろうか。2ローターユニットのミッドシップ。システム出力370ps、パワーウェイトレシオ3.9kg/ps、前後重量配分50対50。電動化時代のMR2として出てきたらすごい展開になる。マツダとしてもICONIC SPを単独で出すのは少々リスクが高い。現行ロードスターをアバルト(ステランティス)と協業したような形で、パートナーがほしいはず。 そういう意味では協業先としてトヨタは申し分ないだろう。

【必読レポート】池田直渡が語る「電動化時代のスポーツカー像」
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ