全国約1,700の酒蔵(日本酒・本格焼酎・泡盛・本みりんなどを醸造)が所属する日本酒造組合中央会(以下、中央会)が、2023年の日本酒輸出の実績を発表しました。
日本酒輸出総額は410.8億円(前年比87%)、数量で2.9万キロリットル(前年比81%)となり、金額および数量としては、残念ながらマイナスを示しています。
しかし、数量に比して金額の減少は小さいといい、引き続き日本酒の人気や付加価値は高く、海外向けに多く輸出されていることは変わらないといいます。
日本酒はどんな国に輸出されている?
さまざまな国へ輸出される日本酒。輸出金額として中国が、輸出数量はアメリカがトップです。金額・数量ともにトップ10に名を連ねるのは、やはり韓国や台湾・シンガポール・香港など東南アジア圏の国々が主流です。
輸出相手国は過去最高の75カ国にまで拡大しているといい、イタリア・ブラジル・スペインでは前年の実績を上回ったことがあわせて伝えられています。
お得意さまの‟買い控え”が影響
中央会によると、2022年まで輸出金額は過去最高額を更新し続けていたといいますが、この輸出総額・数量減は、日本酒の‟お得意さま”である中国とアメリカへの輸出が減ったことが要因と考えられているようです。
アメリカでは、インフレによる「消費マインドの減衰」が影響していると推察。中国の国内景気が減速したことに加えて、ALPS処理水の海洋放出をめぐり、日本の水産物輸入を一次停止する措置などから、現地の高級和食レストランの業績が下がっていることが背景にあるとのこと。
プレミアムな日本酒が人気
1リットルあたりの日本酒の輸出金額に目を向けると2023年は過去最高額1,407円を示しています。2013年の平均輸出金額は650円だったといい、「プレミアム」な日本酒の人気が世界で高まっているようです。
2023年度日本酒輸出実績は金額・数量共に景気後退・インフレなどの影響で前年割れ 輸出額410.8億円(昨対比:87%)/輸出量2.9万㎘(昨対比:81%)