ランドローバーが2025年モデルのレンジローバー・ヴェラールの予約受注を開始。すべてのグレードにウォークアウェイロッキング&アプローチアンロックシステムを採用したほか、電動調整ステアリングコラムを標準装備して利便性をアップ

 ジャガー・ランドローバー・ジャパンは2024年1月25日、ミッドサイズラグジュアリーSUVのレンジローバー・ヴェラール(RANGE ROVER VELAR)の2025年モデルを発表し、同日より予約受注を開始した。

レンジローバー・ヴェラールの2025年モデルが日本での受注をスタート。標準装備をアップデートして利便性を向上
(画像=▲レンジローバー・ヴェラール・ダイナミックHSE P400e 価格:8SAT1318万円 全長4797×全幅2147(ミラー含)×全高1683mm ホイールベース2874mm 乗車定員5名 EV航続距離は欧州WLTPモードで最大65kmを実現 写真のボディカラーはハクバシルバー、『CAR and DRIVER』より 引用)

車種展開は以下の通り。

■2リットル直列4気筒INGENIUMディーゼルエンジン(MHEV)搭載車

S D200:949万円

ダイナミックSE D200:997万円

ダイナミックHSE D200:1155万円

■2リットル直列4気筒INGENIUMガソリンエンジン搭載車

S P250:967万円

ダイナミックSE P250:1074万円

ダイナミックHSE P250:1208万円

■2リットル直列4気筒INGENIUMガソリンエンジン+電気モーター(PHEV)搭載車

ダイナミックSE P400e:1257万円

ダイナミックHSE P400e:1318万円

レンジローバー・ヴェラールの2025年モデルが日本での受注をスタート。標準装備をアップデートして利便性を向上
(画像=▲レンジローバー・ヴェラール・ダイナミックSE D200 価格:8SAT997万円 全長4797×全幅2147(ミラー含)×全高1683mm ホイールベース2874mm 乗車定員5名 WLTCモード燃費13.6km/リットル 写真のボディカラーはフジホワイト、『CAR and DRIVER』より 引用)

 2025年モデルのレンジローバー・ヴェラールは、機能装備の拡充を図って利便性をいっそう高めたことが特徴である。

 まず、キーフォブで操作することなく、自動的に車両から約2~2.5m離れると施錠、近づくと開錠されるウォークアウェイロッキング&アプローチアンロックシステムをすべてのグレードに採用。また、細かな設定ができる電動調整ステアリングコラムを標準で装備する。さらに、21インチアロイホイールを標準で組み込むダイナミックHSE P400eに、グロスブラックフィニッシュの20インチ10スポークアロイホイール“スタイル1089”をオプションで設定した。

レンジローバー・ヴェラールの2025年モデルが日本での受注をスタート。標準装備をアップデートして利便性を向上
(画像=▲キーフォブで操作することなく、自動的に車両から約2~2.5m離れると施錠、近づくと開錠されるウォークアウェイロッキング&アプローチアンロックシステムを採用、『CAR and DRIVER』より 引用)
レンジローバー・ヴェラールの2025年モデルが日本での受注をスタート。標準装備をアップデートして利便性を向上
(画像=▲細かな設定ができる電動調整ステアリングコラムを標準装備。日本導入モデルのハンドル位置は右、『CAR and DRIVER』より 引用)
レンジローバー・ヴェラールの2025年モデルが日本での受注をスタート。標準装備をアップデートして利便性を向上
(画像=▲21インチアロイホイールを標準で採用するダイナミックHSE P400eに、グロスブラックフィニッシュの20インチ10スポークアロイホイール“スタイル1089”をオプションで設定、『CAR and DRIVER』より 引用)

 パワートレインに関して基本的に従来を踏襲し、P400eにシステム総出力297kW(404ps)/640Nmを発生する“INGENIUM”1997cc直列4気筒DOHC直噴ガソリンターボエンジン+モーター+リチウムイオン電池(総電力量19.2kWh)で構成するプラグインハイブリッドシステムを、D200に“INGENIUM”1998cc直列4気筒DOHC直噴ディーゼルターボエンジン(最高出力204ps/3750~4000rpm、最大トルク430Nm/1750~2500rpm)に減速時のエネルギーロスを減らすために小型統合電気モーターを組み合わせたマイルドハイブリッドシステム(MHEV)を、P250に“INGENIUM”1997cc直列4気筒DOHC直噴ガソリンターボエンジン(最高出力250ps/5000rpm、最大トルク365Nm/1300~4500rpm)のガソリンユニットを搭載。いずれもトランスミッションには専用セッティングの8速オートマチックを組み合わせ、駆動システムにはインテリジェントドライブラインダイナミクス(IDD)搭載のAWDを採用している。

文・ 大貫直次郎/提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ