四輪駆動力システム「DIRECT4」や「ステアバイワイヤ」を採用

レクサスのコンパクト・クロスオーバーSUV『UX』次期型に関する情報を入手すると同時に、ブランドのラインナップ戦略も見えてきた。

UXは2018年、トヨタ『C-HR』をベースにレクサス最小SUVとして販売が開始された。2020年には同ブランド初となるEV『UX300e』を投入、2022年に大幅改良、2023年12月には2.0L直列4気筒+モーターのハイブリッド『UX300h』を新設定する一方、『UX250h』と内燃機関モデル『UX200』が廃止された。そしてデビューから8年、満を持して世代交代が行われそうだ

次期型のエクステリアデザインは、フロントとサイドウインドウをつなげたスポーテイなデザインが予想されている。リヤ周りにはショルダー型ボデイラインを採用し、立体感を演出。フロントはRX譲りのグリルデザインが採用される見込みだ。ヘッドライトは縦型デザインで3連プロジェクターを内蔵。またデフューザーと一体させたデザインで迫力とワイド感を強調するなど、よりアグレッシブなフロントエンドとなりそうだ。

欧州のライバルであるメルセデス・ベンツは、利益率が低いAクラスとBクラスを廃止するなどブランドの底上げをすることが濃厚だが、レクサスも近い将来UXの下に位置する『LBX』は外し、ブランドの底上げを計画しているという情報が入ってきた。

つまり「UX」が再びブランドのエントリーモデルとなる可能性があるが、スペックを大幅に変更、BEV専用モデルとなる可能性もありそうだ。その場合、次世代バッテリーEVプラットフォームを採用、最新の電動化技術とソフトウェアを組み合わせ「走りの楽しさ」を実現する。

最上位モデルには、フロントとリアにモーターを一基ずつ搭載するデュアルモーターシステムを採用することで最大350ps以上を発揮、航続距離は現行型の523kmから800kmへ大幅に向上すると予想される。

また四輪駆動力システム「DIRECT4」のシームレスな駆動力コントロールや、「ステアバイワイヤ」を採用、人とクルマが一体となった走りの気持ち良さや楽しさを追求してくれそうだ。キャビン内では、最新世代のAI技術を投入、バトラー(執事)のように振る舞う次世代音声認識を採用する。

UX次期型のデビューは、最速で2025年、遅くとも2026年には期待できそうだ。

文・CARSMEET web編集部/提供元・CARSMEET WEB

【関連記事】
【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ