磯のゲスト魚で知られるヒブダイ。見た目は「エグい」かもしれないが、味に定評がある。今回は「ヒブダイのライト昆布絞め」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
ヒブダイの旬
ヒブダイの旬は冬から春。水温がグッと下がるころに釣れるものが型もよく、丸々と肥えている。一方、夏から秋はサイズもまちまちで、少しくせがある。
釣り場での下処理
釣り上げたヒブダイはナイフなどを使って絞め、しっかり血抜きする。次にナイフで腹側を開き、ワタを取り出しておく。
自宅での下処理
持ち帰ったヒブダイは水洗い。たわしを使って表面をゴシゴシすると、すぐに滑りが取れる。あとは頭を落とせば下処理は完了。

3枚おろし
下処理後は3枚におろし、皮を剥いでサク取りにする。サクにした背身(背側の身)の真ん中には亀裂が入るので、これに沿って包丁を入れる。1枚から3本のサクになるはずだ。

昆布でサンドイッチ
あとは昆布でサンドイッチにし、ラップに包んで保存。昆布がしんなりとしてきたら、包み直し(昆布で)、再び保存。

魚にほんのり昆布の色が付けば食べごろサイン。食べる時は厚めに切り、刺し身じょう油でいただく。分厚く切ることで、食感もよくなる。
<松田正記/TSURINEWSライター>