誰しも一度は夢に見たことがあろう自分が新種を発見するということ。自分がその生物の名前を決められるなんて夢がありますよね。ではどのようにしてその生き物を新種とするのか。知らベてみました。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

【新種の可能性があるサカナ】が釣れた時の手順を紹介 頼るべきは学芸員?

新種かな?と思ったら

サカナを釣ったり採ったりしていると、一度は体験したことがあるかもしれません。

「え、何だろうこのサカナ。もしかして新種なんじゃないか?」という希望。

全然見たことのないサカナではあっても、そのほとんどはすでに発見され、名前を付けられたサカナです。

いま現在、全世界で約3万6千種のサカナが発見されていますが、これは広い海の中に生きるサカナのほんの一部でまだまだ未発見のサカナは数多く存在しています。もし見つけたら「どんな名前にしようかな」と一度くらい考えたことはあるはずです。

では本当に新種を見付けたかもしれない場合、私たちはどのような手順を踏めばいいのでしょうか。

名前を付けるのは分類学

分類学という学問の基礎には「名前を付けること」、つまり新種を発表することがあります。

地球上に未だ眠っているだれも知らない名も無き生物に名前を付けるということです。このような名も無き生物のことを「新種(未記載種)」 と言います。

新種を見つけることはとてもすごいことのように思われますが、実は誰でも新種に出会えるチャンスはあります。

ですが、新種かどうかはっきりと結論を出すには見つけることよりも相当な労力と時間が必要になってきます。

【新種の可能性があるサカナ】が釣れた時の手順を紹介 頼るべきは学芸員?深海には新種がいるかも(提供:PhotoAC)

(1)どこにも載っていないか調べる

まず新種らしき生き物を見付けた場合、まずはその生き物を誰も見つけていないことを証明しなければなりません。

手始めに図鑑を片手に名前を特徴などから名前を調べます。これだけでも相当大変な気がしますが、図鑑に載っていないと断定できた場合、次に論文などの文献に当たらなくてはいけません。

これまでに発表されてきた数々の論文を、歴史をさかのぼりながら辿たどっていき、該当するサカナがいないか探します。

すでに発見されたものでも発見の古いものだと1800年代まで遡ることもあり、それが海外で……となればその論文も文献を調べなければなりません。

英語のみならずフランス語やドイツ語、ロシア語、ラテン語などさまざまな言語で記述されているので読み解くには一筋縄ではいきません。

「それでも見つからない」となってはじめて新種として登録する過程に移っていけます。