「杞憂」とは、心配や不安を過剰に抱くことをあらわす熟語です。
特に考えても仕方ないことをあれこれと考える様を指します。
ここでは、この「杞憂」がどのような言葉なのかを解説します。
また、どのような使い方をするのかもご紹介します。
目次
「杞憂」とは
・「杞憂」の意味
・「杞憂」の使い方
「杞憂」の由来
・杞憂は「杞人天憂」の略として生まれた
・杞憂の由来となる故事
「杞憂」とは
まずは「杞憂」という言葉の意味について見てみましょう。
「杞憂」の意味
「杞憂」とは、無用な心配をすることです。
また、無駄に不安になってしまうことなども指します。
状況によっては取り越し苦労をすることをあらわしもします。
悲観的になって勝手に落ち込んでいる人を指す言葉です。
「杞憂」の使い方
「杞憂」の用い方は、いくつかのパターンがあります。
例えば「杞憂であってほしい」や「杞憂に終わった」などのように用いることが多いです。
この場合、自分が案じていることに対して実際に起こらないよう希望を込めて使うことが多いです。
また、案じていたことが実際に起こらなかった際に安堵の気持ちで使用することもあります。
それとば別に「杞憂かもしれないが」といった、余計なお世話かもしれないがといったニュアンスで使用することもあります。
「杞憂」の由来
この「杞憂」という言葉はどこから来たのか、その由来についても見ていきましょう。
杞憂は「杞人天憂」の略として生まれた
「杞憂」は、「杞人天憂」という言葉を略したことで生まれました。
この「杞人天憂」は、取り越し苦労をすることを指す四字熟語となっています。
杞憂の由来となる故事
杞憂という言葉のもととなる「杞人天憂」は、古代中国の周の時代に生まれたとされます。
その昔、杞の国に「天が落ちてこないか」と心配をしている人がいました。
しかも、「天が崩れたら住む場所を失ってしまう」と恐れて、食事も喉を通らないほどだったといいます。
もちろん当然ながら、天が降ってくることはありえません。
それでも、この杞の国の人はそんな案ずるに値しないことを憂いていたわけです。
そこから無用な心配したり無駄に不安になったりすることを「杞人天憂」と表現するようになったとされています。
「杞人が天の崩壊を憂うこと」をあらわした言葉だったということになります。
この言葉が縮められて「杞人天憂」に、そして「杞憂」となったのです。