ルアーローテでバイト復活

アジングはアジのレンジを探すことが重要らしいので、表層からカウントしながらバイトがあるレンジを探る。しかし私はそういった作業は超苦手。釣友と浅井さんは「カウント〇〇だね」とか言う会話で盛り上がっているが、私は無理。表層、真ん中、ボトムと分けてなんとなく探っていく。

この日は下げ潮が続く潮回りだったが、時折止まりかけたり動いたりと落ち着きがない。レンジもコロコロ変わるものの、誘えば飽きない程度にバイトが出る。

ワームをジュニア1.3とローテーションさせたり、カラーローテーションも使いながらバイトを維持する。エリアフィッシングと同じで、カラーやワームの形を変えることでバイトが復活するのは新鮮だった。

四日市港でのアジング釣行で本命アジ連打【三重】常夜灯周りを狙い撃ち好調さがうかがえる釣れっぷり(提供:週刊つりニュース中部版APC・松田久史)

メバルを手中

丹念に探ることで飽きない程度に釣り続けられたが、せっかく四日市まで来たので、最後に少しだけロックフィッシュを狙ってみた。

岸壁回りをスパテラで表層を流すとメバルがヒット。ヒットするのは小型メインだが、アジにも負けない引きでロッドを曲げてくれた。数匹キャッチし、大満足で午後10時にロッドオフ。初のアジングは大成功の巻で幕を閉じた。

四日市港でのアジング釣行で本命アジ連打【三重】常夜灯周りを狙い撃ち最後にロック狙いとしてみるとメバルが好調(提供:週刊つりニュース中部版APC・松田久史)

<週刊つりニュース中部版APC・松田久史/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2024年1月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。