ミニシリーズ「スタイル・ポルシェ×マーク・フォルネス」、クルマと建築のプロのエキサイティングなコラボレーション!

ポルシェ・ニュースルームは、ニューヨークを拠点に活動する建築家兼アーティストのマーク・フォルネス氏と、スタイル・ポルシェバイスプレジデントのマイケル・マウアー氏が、ポルシェの製品史における特別な瞬間を前に、多くの類似点を探っていくエピソード、第3弾をお届けする。

どんなミッションにもヒーローが必要だ。「スタイル・ポルシェ×マーク・フォルネス」ミニシリーズの第3話では、マーク・フォルネス氏がこの物語の主役である電気自動車「ポルシェ・マカン」に会いにドイツを訪れ、スタイルポルシェ副社長マイケル・マウアー氏とのエキサイティングなコラボレーションをスタートさせる。

マイケル・マウアー氏は、ニューヨークを拠点に活躍する建築家兼デザイナーのマーク・フォルネス氏を「ヴァイザッハ開発センター」に迎え、新型電気自動車マカンのプライベートな内覧会を開催。この画期的なクルマのデザインについて品質、精度、エンジニアリング、アプローチなど、それぞれの技術に共通点を見い出しつつ、共に二人は掘り下げていった。

訪問中、マウアー氏は機能性と美学の架け橋となる小さなディテールを紹介した。それはクルマから彫刻へのリンクを提供し、フォルネス氏が彼独自のバージョンの「2台用ガレージ」をデザインするプロセスを開始することを可能にしあ。それは、ポルシェの豊かな伝統を探求する貴重な機会をフォルネス氏が得た後のことだった。

エピソード 2:アーティスト

「スタイル・ポルシェ×マーク・フォルネス」シリーズ第2弾では、ニューヨークを拠点に活動する建築家であり、アーティストのマーク・フォルネス / THEVERYMANY の作品に迫る。第2弾では、フォルネス氏の魅力的なパフォーマンス・アーキテクチャーにスポットライトが当てられている。彼の別世界のような自立した極薄の構造体は、物理法則を無視しているかのようだ。

このエキサイティングなコラボレーションの成果が発表されるのを前に、ポルシェのコレクターである彼は、スポーツカーメーカーのデザイナーと同じ原理で、忘れられない体験を創造することを究極のゴールとする彼のアプローチについて語っている。

エピソード1:魂

スタイルポルシェ×マーク・フォルネスシリーズの第1弾は、スタイル・ポルシェとマーク・フォルネス / THEVERYMANYとのコラボレーションの物語から始まった。刺激的なクリエイティブの旅に共に乗り出した、二人の舞台裏を垣間見ることができるこのシリーズでは、特別なイベントと重要なクルマのためにエキサイティングなアート作品をデザインするという探求における、二人のクリエイティブ哲学の多くの類似点に注目する。

エピソード1では、まずミヒャエル・マウアー氏がポルシェのデザイン原則を紹介する。「目的」「焦点」「緊張感」という3つのキーワードに基づき、マウアー氏はポルシェ・ブランドの魂とアイデンティティを捉え、視覚化するシステムを開発した。マウアー氏は、ポルシェを取り巻く世界が日進月歩のスピードで変化していく中で、ポルシェがそのダイナミックな核心を忠実に守り続けることを可能にするシステムを開発したのである。

スタイル・ポルシェ×マーク・フォルネス、建築とカーデザインの世界をつなぐものとは?
(画像=『CARSMEET WEB』より引用)

文・CARSMEET web編集部/提供元・CARSMEET WEB

【関連記事】
【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ