ファミリーフィッシングの定番ゲストのひとつ「トウゴロウイワシ」。小さい上に数が釣れるので厄介ですが、簡単な料理で非常に美味しくなります。

(アイキャッチ画像提供:茸本朗)

トウゴロウイワシの美味しい食べ方は「鱗を取らないで素揚げ」が正解

イワシではない「トウゴロウイワシ」

タイの仲間ではないのに「〇〇ダイ」という名前で呼ばれる魚たちを「あやかり鯛」と呼びますが、同じようなものがイワシにもあります。そのひとつが「トウゴロウイワシ」。

トウゴロウイワシの美味しい食べ方は「鱗を取らないで素揚げ」が正解トウゴロウイワシ(提供:茸本朗)

トウゴロウイワシは大きくとも15cm程度の小魚で、イワシ類、特にカタクチイワシと混ざって釣れてくることが多いです。ぱっと見もカタクチイワシや小さなウルメイワシに似ており、イワシの仲間と間違われることが多い魚ですが、イワシの仲間(ニシン目)ではなく、ボラやメダカなどと同じダツ目です。

イワシ類はいずれも鱗が脱落しやすく触っただけで取れてしまいますが、トウゴロウイワシの鱗は魚体の割に硬く、触っただけで取れることはあまりないのでそこで判別することが可能です。

トウゴロウってどういう意味?

実はこの「トウゴロウイワシ」という名前は、その脱落しにくい鱗が由来になっているという説があります。

トウゴロウイワシの鱗は全身をしっかりと覆っており、まるで鎧のようになっています。死んでも鱗が落ちてしまうことはなく、鱗をしっかりとまとったまま転がっている死骸を見かけることもしばしばです。

とある地方では、服を着たまま横になることを「とんころ」と呼ぶそうなのですが、トウゴロウイワシの鱗が死んでも脱落しない様子をそれになぞらえ「とんころいわし」と呼び、これがなまってトウゴロウイワシとなったのだそうです。

人気の理由は「鱗」にあり

このトウゴロウイワシ、多くの地域では「取るに足らない外道」であり、持ち帰ったり食用にされることはありません。しかし、この魚を好んで食べる地域もあります。

有名なのは高知県。カツオをはじめ美味しい魚がたくさん水揚げされることで知られている高知ですが、魚好きの県民性もあり、様々な小魚を美味しく調理して食べる文化があります。トウゴロウイワシもそのひとつ。

トウゴロウイワシの美味しい食べ方は「鱗を取らないで素揚げ」が正解トウゴロウイワシの素揚げ(提供:茸本朗)

高知では、トウゴロウイワシは「素揚げ」にされることが多いそうですが、その際なんと内臓も鱗もついたままで揚げるのが一般的。こんな鎧みたいな鱗は揚げたところで柔らかくならないのではないかという気もしますが、実際はサクサクと軽く、香ばしく揚がります。鱗を取って食べるよりも美味しく仕上がるので、もしトウゴロウイワシが手に入る機会があればぜひ「鱗好きの素揚げ」を試してみてください。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>