トライアンフ Thruxton 1200 Rの車種プロフィール
トライアンフが誇る高性能カフェレーサーとして2016年に新登場したThruxton 1200Rは、伝統と最新テクノロジーを融合させたスポーティかつエレガントな乗り心地を楽しめるモデル。スリムで躍動感溢れる外観はレトロとモダンが融合し、シャープで洗練されたデザインだ。「R」はThruxtonの機能をベースに作られ、Brembo製モノブロックキャリパー、Showa製大型ピストンフォーク、 Öhlins製リアサスペンション、Pirelli Diablo Rosso Corsaタイヤを装備するなど足周りが強化された。
Thruxton 1200 Rを高く売るならモトメガネバイク買取!
クラシカルかつスポーティな走りを味わうならトライアンフのThruxton 1200 R。この車両をより高く簡単に売りたいのなら『モトメガネバイク買取』がおすすめ! 買取店からの電話が最大3件のみで、営業電話のラッシュがないことが大きなポイント。WEBでの事前査定では、必要事項を記入するだけでできるため面倒な車両の撮影が不要。多数の買取加盟店が参加しているため、より高い金額で買い取ってもらえるのだ。
バイクインプレ
車両の特徴

車体サイズは全幅745mm、全高1030mm、シート高810mm、ホイールベースは1415mmで、車両重量は203kgとなっている。


キャスター角は22.8度、タイヤサイズはフロントが120/70ZR17、リアが160/60ZR17。フロントキャリパーはブレンボのモノブロックタイプ、ラジアルマウントキャリパーをダブルで装着している。リアブレーキまわりは、やはりスポーティーなモデルだけあってブレーキローターもかなり小径だ。

エンジンは水冷4ストロークSOHC4バルブの並列2気筒エンジンを搭載。 ボアストロークは97.6mm×80mm。圧縮比は11で最高出力は97PS/6750rpm、最大トルクは112Nm/4950rpm。
このモデルにもボンネビルボバーと同じくボンネビル1200HPという銘板が入っている。


このモデルの特徴ともなっている足まわりにコストをかけた構成で、フロントはショーワ製のビッグピストンフロントフォークを採用した倒立フロントフォーク。リアはオーリンズ製のリアショックアブソーバーを採用している。オーリンズのロゴとともにトライアンフのロゴも入っているのがわかる。

マフラーは極端に大きい開口部というわけではないが、かなり迫力のあるメガホンタイプのデザインのマフラーを採用。また、リアのスイングアームはアルミ製のスイングアームが奢られている。


燃料タンクのキャップは二重構造。中に鍵式のキャップがあるが、その上に被せるためだけにアルミ製のキャップが設けられている。これもクラシカルな雰囲気に一役買っているのだ。
また、通常ならタンク前部にタンクを固定するための金属製のベルトがあるが、このモデルではタンクの固定には関わっていないあくまでも飾りということ。なかなかクラシカルな雰囲気を盛り上げていてとてもいいと思う。

メーターパネルまわりのデザインは、クラシカルなレーサーそのままという感じのデザイン。トップブリッジはバフがけされており、これもなかなかクラシカルな味わい。そしてショーワのビッグピストンフロントフォークとの組み合わせなので、クラシカルな雰囲気とモダンなテイストが調和したデザインになっている。
走り

ボンネビルボバーと同じ1200ccエンジンではあるが、エンジンのチューニングが全く違うとすぐに感じた。このモデルはエンジンのスムーズさよりもスポーティーに吹け上がるキャラクターを重視した味付けという感じで、エンジンの吹け上がりは相当軽い。トルクフルではあるものの、より回転上昇につれてパワーが出てくるといったスポーツバイクのようなフィーリングだった。
前後の足まわりに関しては、ギャップを拾ったときの初期の動きが相当いい。そこはクラシカルとはいえスポーティーなモデルならでは。乗り心地もいいし、踏ん張るときには踏ん張ってくれるサスペンションになっている。
ブレーキは高価なパーツが奢られた高性能なブレーキが採用され、しっかり効くけれども制動力の立ち上がりはずっと穏やか。この辺りの味付けは、やはりこのモデルのキャラクターに合わせた味付けなのだと思う。

ハンドリング自体はそんなに一般的なロードスポーツと変わらず、基本的には安定性重視。ハンドルハンドルバーの位置はタンクの上面よりもかなり低い位置にセットされており、ライダーの前傾姿勢は結構きつめではあるものの、走り始めてみると案外普通に乗れるポジションという印象だった。