ソニー・ホンダモビリティは2024年1月8日、ネバダ州ラスベガスで1月9日から開催される「CES 2024」への出展に先立つプレスカンファレンスで川西泉COOが前年より進化した進化した「アフィーラ」プロトタイプを初披露した。

【CES2024】ソニーホンダ 進化したアフィーラのポイントを公開 2026年北米からの市販を目指す
アフィーラ・プロトタイプと川西泉COO(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

2023年時点から進化したポイントは以下のようになっている。

高度運転支援システムには、車両に搭載された数多くのセンシングデバイスと先端AI技術を活用し、交通状況把握にも機械学習を使用するなど、より先進的なシステムを構築する。なおこうした高度運転支援システムにはクアラコム社製の車載用高性能SoCを使用する。

【CES2024】ソニーホンダ 進化したアフィーラのポイントを公開 2026年北米からの市販を目指す
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

車内エンターテイメントでは、2023年にEpicゲームズ社との協業を発表しているが、今回はその具体例として、車内における新しいユーザーエクスペリエンスのための仮想空間を活用したシミュレーターを公開した。

【CES2024】ソニーホンダ 進化したアフィーラのポイントを公開 2026年北米からの市販を目指す
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

このシミュレーターは、車両、歩行者、地形、天候など、様々な外的環境条件をシミュレートし、AR技術と組み合わせることで、ユーザーは安心・安全の上で没入感のある体験を楽しむことができる。さらにインターネット上のメタデータを重畳した3Dナビゲーションマップを提案。マップデータを利用した新しいエンタテインメントやゲーミング機能の創出を目指すとしている。

【CES2024】ソニーホンダ 進化したアフィーラのポイントを公開 2026年北米からの市販を目指す
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)
【CES2024】ソニーホンダ 進化したアフィーラのポイントを公開 2026年北米からの市販を目指す
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

アフィーラは、知性を持ったモビリティとして育て、ユーザーにとって唯一無二の存在、愛着を持てる存在になれるように、社外のクリエイターやデベロッパーが、自由にアフィーラで動作するアプリケーションやサービスを開発できるオープン環境を提供する。つまりアフィーラをデジタル・ガジェットと位置づけているのだ。

【CES2024】ソニーホンダ 進化したアフィーラのポイントを公開 2026年北米からの市販を目指す
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

また、ソニー・ホンダは新たにマイクロソフト社と提携し、対話型パーソナルエージェントの開発に取り組むことになった。つまり音声による車両の操作や情報入手を目指している。

【CES2024】ソニーホンダ 進化したアフィーラのポイントを公開 2026年北米からの市販を目指す
(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

さらに、グランツーリスモで著名なポリフォニー・デジタルと提携し、シミュレーション技術を活用し、人の感性・官能領域でバーチャルとリアルを融合させた車両開発を目標としている。

【CES2024】ソニーホンダ 進化したアフィーラのポイントを公開 2026年北米からの市販を目指す
高精細ディスプレイを生かしたARナビゲーション(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

■プロトタイプ主要諸元
・ボディサイズ:全長4915mm 全幅1900mm、全高1460mm ホイールベース3000mm
・駆動方式:AWD
・駆動モーター:フロントモーター180kW(245ps) リヤモーター180kW(245ps)
・バッテリー:91kWh リチウムイオン・バッテリー
・充電:直流高速充電150kW 普通充電11kW
・サスペンション:エアサスペンション フロント・ダブルウイッシュボーン、リヤ・マルチリンク
・タイヤ:フロント245/40R21、リヤ275/35R21

なお、アフィーラの量産モデルは2025年前半に先行受注を開始し、2026年春にアメリカ市場でデリバリーを開始する予定になっている。

提供・AUTO PROVE

【関連記事】
BMW M550i xDrive (V型8気筒ツインターボ+8速AT:AWD)試乗記
マツダ3e-スカイアクティブ X試乗記 トップグレードエンジンの進化
トヨタ ヤリスクロス試乗記 売れるクルマ(1.5Lハイブリッド4WD)
ホンダ N-ONE試乗記 走りが楽しいRS(FF 6速MT、CVT、ターボ&NA)
スズキ ソリオバンディット試乗記(1.2LMHEV CVT FF)