目次
アダプティブLEDヘッドライトなど自動機能は使ったほうがいい?

アダプティブLEDヘッドライトなど自動機能は使ったほうがいい?

“ヘッドライトの使い方”最優先はハイビーム?ロービーム?きっとあなたも間違える
(画像=©Madesunesa /stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

アダプティブLEDヘッドライトなど、前方の状況に応じて自動的にハイビームとロービームの切り替えるオートハイビーム機能を備える車が続々と登場しています。かつては高級車の装備でしたが、軽自動車での採用も広まり、現在はほとんどの車がこの機能を備えるようになりました。

ただし、オートハイビーム機能を使うかどうかはドライバーによってまちまち。前述のとおり、「基本はハイビーム」ですが、都市部での運転がメインでハイビームにしなくとも十分視界が明るい、切り替えるタイミングに不満があるなど、オートハイビームがかえって不便だと感じる人は少なくないようです。

「基本はハイビーム」という文面だけを見ればオートハイビーム機能の使用が大前提となるように思えますが、前述のとおり、最優先は安全の確保となるため、オートハイビーム機能を使っていないことはまったく問題がありません。

注意しなければならないのは、オートハイビーム機能を使わない場合でも、ロービームへの切り替えが不要な状況となった際にはハイビームへ切り替えなければならないということです。反対に、オートハイビーム機能を使っていても、それが正しく機能しない場合は手動での操作が必要となります。

よほど古いクラシックカーでもない限り、ハイビームが点灯している場合はメーターにある青色の表示灯で確認できます。「ハイビームになっていたことに気が付かなかった」というドライバーはメーターを確認していないことになりますので、走行中も各メーターを適宜確認し、自身の感覚だけに頼らない、計器による車の状態確認もしっかりと行ってください。

これを面倒くさがり、どのような状況でもロービームで走行することも大事故につながるおそれがあります。安全を最優先に、ロービーム、ハイビームともに正しく使い分ける運転をこころがけましょう。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて