皆さんは新年の目標は立てましたか?
おそらく多くの人が新年という区切り目を利用し、新たな目標を設定しているのではないでしょうか。
運動の習慣化や、資格を取得する、習い事を始めるなど去年達成できなかったことから、新たにはじめることまでさまざまだと思います。
実はこのように区切り目に新たな目標を立てると、達成率が高くなるようです。
この現象は「フレッシュ・スタート効果」と呼ばれ、新年や月のはじめなどの節目に目標を立てると、その後のモチベーションが高まり、目標に向かって行動を起こす可能性が高くなるのです。
フレッシュ・スタート効果がはじめて報告されたのは、2014年に「Management Science」に投稿されたペンシルべニア大学のウォートン・スクールのヘンチェン・ダイ氏(Hengchen Dai)らの研究です。
物事の節目に目標を立てると達成率が高くなる
研究チームは、Googleが提供している検索ボリュームの調査ツールである「Google Insights for Search(現在はGoogle Trendsに改名)」を用いて、「ダイエット」に関する検索数が年や月、週、誕生日、仕事(学校)始まりと前日でどれくらい差があるのかを比較しています。
分析の結果、それぞれの始まりに当たる日は前日(終わりの日)と比較して、「ダイエット」に関する検索が増加する傾向が確認されました。

この結果は、週や月のはじめなどの節目、特に新年の初めに多くの人がダイエットを始めようと情報を集めようとしていることを意味しています。
しかしこれ結果だけでは情報をただ検索しているだけで、実際に行動に移しているかはわかりません。
そこで研究チームは大学にあるジムで運動をした大学生の数を調べ、ジムに訪れた人数が年や月、週、誕生日、仕事(学校)始まりと前日でどれくらい差があるかを比較しました。
分析の結果、やはり週や月などのはじめの日には前日よりもジムの利用者が多く、多くの人が運動をしに来ていたことが確認されたのです。

これらの結果は、多くの人が節目に新しい行動を始めようと情報を集めるだけでなく、実際に行動に移している事実を示唆していると言えるでしょう。
ではなぜ「フレッシュ・スタート効果」は生じるのでしょうか。