PCX150(2018)の車種プロフィール
今回紹介する「PCX150」は、2018年に発売された水冷4ストローク・単気筒の150ccエンジンを搭載する軽二輪スクーター。2010年登場の初代をベーシックとするならば、2014年登場の2代目は初代を踏襲しつつもフルLED化やグローバル仕様エンジンを搭載してより質感がアップ。そして今モデルは根本となるフレームをアンダーボーン式からダブルクレードル式へと変更して、車体剛性が格段にアップ。さらに前後タイヤのワイド化やリアサスペンションのストローク量増加など足回りも強化して、さらに快適な乗り心地と軽快なコントロール性を実現している。
PCX150を高く売るならモトメガネバイク買取!

瞬発力抜群のPCX150をより高く簡単に売りたいのなら『モトメガネバイク買取』がおすすめ! 買取店からの電話が最大3件のみで、営業電話のラッシュがないことが大きなポイント。WEBでの事前査定では、必要事項を記入するだけでできるため面倒な車両の撮影が不要。多数の買取加盟店が参加しているため、より高い金額で買い取ってもらえるのだ。
バイクインプレ
車両の特徴

車体サイズは全長が1925ミリ、全幅745ミリ、全高1105ミリ、シート高764ミリ、ホイールベースは1315ミリで、車両重量は131kgとなっている。
キャスター角は26.30度、フロントに100/80-14インチ、リアに120/70-14インチのタイヤサイズを採用。前後ともにキャストホイールにチューブレスタイヤを装着している。

エンジンは水冷4ストロークOHCの単気筒。ボアストロークは57.3ミリ×57.9ミリのロングストローク。圧縮比は10.6で最高出力は15馬力/8500回転、最大トルクは14Nm/6500回転。燃料供給はフューエルインジェクションを採用。トランスミッションは無段変速式(Vマチック)だ。
走り
高速道路でも引け目を感じない十分な動力性能

車体は原付二種のPCXと同一ながら150ccのエンジンを搭載しているということで、今回は高速道路を使ったツーリング主体のインプレッションとなる。結論からというわけではないが、動力性能的にはまったく不足は感じないというのが正直なところだ。80km/h程度の巡航ならばスロットル開度も非常に小さく、無理してスロットルを開けて速度を上げている感覚はまったくない。まだまだ余裕のあるスロットルをフルに開けば、100km/hまではあっという間に加速してくれる。何の不安も感じることなく、ロングツーリングをこなせるはずだ。
14インチタイヤとダブルクレードルフレームによる安定性の高さ

また、動力性能だけでなく、車体の安定性も非常に高い。これは同クラスのスクーターとしては大きめな14インチタイヤと、こちらも同クラスとしては珍しいダブルクレードルフレームの採用が大きく寄与さいているだろう。決して大きくはない車体で高速走行を続ける場合、例えば高速道路の継ぎ目などでフラついたりすると、常にハンドルで修正を加えながら走ることが強いられる。しかし、このPCX150に関しては14インチタイヤの直進安定性と、ダブルクレードルフレームのドッシリとした安定感のおかげなのか、修正のためにライダーがハンドルへ入力するようなことがほとんどない。そのくらい真っ直ぐ、高速道路でもビシッと走ってくれるのは良い意味で驚きだ。