冬磯の嬉しいゲスト魚、ゴマサバ。マサバに比べて脂が少なく、パサパサ感があるものの、マヨネーズを加えると、最高のひと品に変身する。今回は「ゴマサバのネズ和え」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
ゴマサバの釣期
九州地方のゴマサバは晩秋から冬の夜釣りでよく釣れる。平均サイズは50cm前後と大きく、群れに当たると3~5尾と数がくる。まれに60cmオーバーの超特大サイズもいる。
釣れたサバはワタまで冷やす
釣り上げたゴマサバはナイフなどを使って絞め、血抜きをする。あとはクーラーにドボン。しっかり氷を効かせ、ワタ(内臓)まで冷やして持ち帰る。
3枚おろし
持ち帰ったゴマサバは頭とワタを取り、3枚におろす。ちなみに皮はウロコがあって硬いため、剥いだほうが食べやすい。

包丁でたたく
3枚におろしたら中骨と腹骨を取り、サク取りにする。次に1cm幅で切り、包丁でたたいていく。食感を出すためにも、たたきすぎないようにしたい。

マヨネーズ登場
たたいたあとはマヨネーズと和える。身の量に対し、マヨネーズは半分くらい。隠し味にワサビと刺身じょう油を加えればできあがり。身のパサパサ感がなくなり、トロッとしたうま味に大変身。ネズ(マヨネーズ)は、まさに最強の調味料だ。

<松田正記/TSURINEWSライター>