魚の名前には「2つの魚の名前を合わせた」タイプのものが少なからずあります。これらは「標準和名」ではないことが多いようです。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

『カジキマグロ』は「マグロ」ではない 2つの魚名を合わせた名称を持つ魚たち

カジキマグロはマグロじゃない

沖縄県から北陸地方にかけ、広い地域で人気の魚「カジキマグロ」。マグロに次いで知名度の高い赤身魚であり、石川県などマグロより高い人気を誇る地域もあります。

『カジキマグロ』は「マグロ」ではない 2つの魚名を合わせた名称を持つ魚たちカジキマグロの刺身(提供:PhotoAC)

しかし、もしあなたが「カジキマグロについてもっと知りたいな」と思って調べようとしたら、ちょっと困惑してしまうかもしれません。なぜならどんな図鑑にも「カジキマグロという標準和名」は掲載されていないはずだからです。

実はカジキマグロはカジキの一種である「マカジキ」を指す通称なのです。カジキの中でもマカジキはマグロによく似た赤身をしているためにこのように呼ばれるのですが、実はカジキとマグロは全く異なる魚であり、学術的にはあまり正しいとはいえない呼び方です。

「組み合わせた名前」の魚

このカジキマグロみたいに、全く異なる2種の魚の名前を組み合わせた魚名というのはいくつかあります。

例えばカマスサワラ。大きくても50cmほどの白身魚であるカマスと、1mを超えることもある大きな青魚であるサワラを組み合わせた名前です。

『カジキマグロ』は「マグロ」ではない 2つの魚名を合わせた名称を持つ魚たちケムシカジカ(提供:PhotoAC)

カジカオコゼというのもあります。ケムシカジカとも呼ばれる魚で、カジカの一種ながらオコゼのように棘だらけであるためこのように呼ばれています。

ちょっと変わったところでは「ハタマス」というものも。根魚であるハタと、サケの仲間であるマスの組み合わせとなると一体どんな姿をしているのか想像ができませんが、実はこれは「ハタ類の総称」。三重県など一部地域ではハタ類のことをマスと呼ぶ文化があり、マハタのことを特にハタマスと呼ぶそうです。

「標準和名」はどれでしょう

さて、今挙げた「カジキマグロ」「カマスサワラ」「カジカオコゼ」「ハタマス」のなかで、ひとつだけ仲間はずれがあるのですが、おわかりでしょうか。

それは「カマスサワラ」。実はこの魚だけ「標準和名」なのです(オキザワラを標準和名とする考え方もある)。

『カジキマグロ』は「マグロ」ではない 2つの魚名を合わせた名称を持つ魚たちサワラとカマス(提供:PhotoAC)

上記の通りカマスとサワラは分類学上も大きさも全く異なる魚なのですが、いずれも獰猛な肉食魚で、大きく裂けた口には鋭い牙が目立ちます。カマスサワラはサワラに比較的近い魚なのですが、本家サワラよりも牙がさらに目立つので「カマス」の名前を載せた命名をしたくなる気持ちは分からなくもないです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>