ジャパンモビリティショーでもっともセンセーショナルな存在となった日産HYPER FORCE。車体のどこにもGT-Rとは書いてないけれど、それが次のGT-Rのアレヤコレヤを示唆しているのは明確だった。といってもアレは絵空事だと考える向きも多く、とは言えヒントくらいにはなると考えたって良いと思う。

一番のポイントは次のGT-RがBEV(バッテリー搭載型電気自動車)になることと、4輪駆動になるか否かという点だが、これはかなりの確率で現実のものとなるだろう。そうなるとアナログ(といっても十分にR35はハイテクだ)派クルマ好きにとって俄然輝いて見えるのが現行のR35だ。それはどこに公言されているわけでないが、R35が最後の純内燃機関型のGT-Rになることは間違いない。

R35というのは面白い存在で、イヤーモデル制を謳って年々進化を遂げてきたと言われるが、実際はマイナーチェンジの度に賛否両論が巻き起こる。分かりやすく言えば、ハードな方向にすれば快適性の不満が囁かれ、乗り心地を追えばスポーツ走行派から不満の声があがるといったことの繰り返しだという。結局のところそれが故に、かなり振り切ったNISMOが登場し、昨今では快適性やしなやかさを重視したこのT-specといった仕様が生まれたわけだ。

しかし、そうした機関面での話はいったん横に置いておいて、R35の外観の変遷を追うのもまた一興だ。とくにR35史上、最大の変化を遂げた2024年スペックの賛否両論の過熱ぶりはなかなかのもの。リアセクションはR35の延命措置となった新型マフラーを収めるという大義名分があったはずだが、フロントに関しては「好みの問題」で物を言いたくなるところ。

R35に限らず、最新のスーパースポーツのモデル化の製品化のスピードが圧倒的なメイクアップでは、まだ街中で実車を見かけることなど皆無のプレミアムエディション T-spec 2024をすでに商品棚に並べている。実車のスキャンデータを元に設計されているので、本物と見比べたって、どこにも違和感を覚えることはない。ディテールの解像度、ミレニアムジェイドのボディカラー、もしかしたら虫眼鏡を使っても読めないような、GT-Rエンブレムの下についた「T-spec」のロゴだってちゃんと再現されている。

メイクアップではハコスカ、ケンメリの第1世代、R32~R34までの第2世代、そしてR35の第3世代と歴代GT-Rを完全包囲しそうな勢いでモデル化している。ちょっと値は張るがクリスマスギフトの第一候補として、まずがそのラインナップを確認してみてほしい。

■製品ページ
 https://www.makeupcoltd.co.jp/products/detail/1386
■メイクアップのGT-R軍団はこちらから
 https://www.makeupcoltd.co.jp/products/list?category_id=&name=GT-R

そろそろ次世代の足音が聞こえてくるGT-Rだけど、まだまだR35の輝きは健在だ!【モデルカーズ】
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

文・鵜飼誠/提供元・CARSMEET WEB

【関連記事】
【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ