筆者の相模湖スタイル
昼食後もこまかく場所を移動しながら、食い気のある群れを探す。その後もペースはまずまず。時速100尾とはいかないが、いいペースで釣れる。
水深が2~12mと浅い同湖では、あまり仕掛けにこだわることはなく、エサや釣り方で釣果が左右される。エサは赤虫が圧倒的にいいが、扱いにくくエサ持ちが悪いので私はサシを使う。サシはハーフカットと小さめがいい。
誘いは大きく誘うのではなく、小さくこまかく誘ったうえで食い付く時間も十分に与える。状況によっても異なるが、これが私の相模湖でのスタイルだ。
平均型がいい(提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)
最終釣果
日も傾き寒くなってきた。迎えが来て16時に納竿。釣果は6~13.5cmを422尾。平均8~10cmだが、13cm超もまじり納得の釣果。
私はワカサギ釣りには数を求めずのんびり釣っての釣果なので、いい人は1.5~2倍は釣ると思う。
状況としては数・型ともに申し分なく、ワカサギはかなり湧いているようだ。専門に狙う人なら4ケタも望めそうだ。
当日の釣果(提供:週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也)
<週刊つりニュース関東版APC・藤崎信也/TSURINEWS編>