目次
疑問「なぜ冬至が一番寒くないのか?」
・最も寒いのは「大寒」の時期
・暑さ寒さにラグがあるから
まとめ
疑問「なぜ冬至が一番寒くないのか?」

昼の時間が最も短い冬至ですが、なぜ1年で一番寒い日ではないのでしょうか?
最も寒いのは「大寒」の時期
一年で最も寒くなる時期は、冬至から約1ヶ月後の「大寒」、その周辺の日とされています。
二十四節気のうち冬の最後の節気でもあります。
暑さ寒さにラグがあるから
地球は70パーセントが水(海)です。
そして、温度が伝わるには時間が掛かります。
巨大な水槽に入っている水の温度を上げ下げすると考えてみてください。
突然一気に温度が上下することはなく、徐々に変化していくのです。
その為、海、大地、大気それぞれが温まったり冷やされたりするまでには約1~2ヵ月ほどのラグが生じます。
例えば冬、太陽の力が一番弱まった冬至から地球の水も空気も地面までも、すっかり冷え切るのには1ヶ月ほど掛かります。
反対に暖まるのにも時間が掛かり、1年で最も暑い時期は夏至を過ぎて1~2ヶ月ほど後になるのです。
同じ理由で、一年で最も寒いのは冬至の1~2ヶ月後である大寒となるのです。
まとめ
1年で一番日照時間が短い「冬至」に対して、一番寒い日はその翌月1月か2月にある「大寒」となります。
これは、待機や海などが冷えるまで1〜2ヶ月ほどラグが生じるためです。
この冬至には、柚子湯に入ることや「ん」が2つ付く食べ物を食べるという風習もあります。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!