二枚貝で最も人気がある食用貝「ホタテガイ」の仲間には、ホタテガイよりも美味しいといわれるものがあります。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
「ツキヒガイ(月日貝)」
鹿児島県の東シナ海沿岸にあり、日本三大砂丘のひとつ「吹上浜」が広がる日置市。ここでは、他の地域ではあまり見かけないユニークな貝が水揚げされています。
その貝とは「ツキヒガイ」。漢字だと「月日貝」と書く、ホタテガイと近い仲間の貝です。水深100mくらいまでの砂底に生息しています。
国内では西日本を中心に生息しており、鹿児島県を筆頭にいくつかの県で少量の水揚げがあります。一方で東日本ではほとんど水揚げがなく、流通することも稀です。
見た目も綺麗で味も最高
このツキヒガイ、名前の由来はその貝の色合いにあります。
ホタテガイの仲間(イタヤガイ科)には二枚の貝殻の形状に大きな違いがあるものが多いのですが、ツキヒガイもそのひとつ。左殻(平らなほう)は赤、右殻(膨らみのあるほう)は白という全く対象的な見た目になっています。この赤い色合いを月、白い色合いを太陽に例えて「月日貝」と呼んだのだそうです。
そしてツキヒガイは美しいだけでなく、味が非常に良いことでも知られています。貝柱はホタテガイほど大きくはありませんが、筋繊維が細かく、噛むとジャキジャキした食感があります。甘み、旨味ともに非常に強く、ホタテガイの貝柱をも上回るという評価を受けています。
ホタテガイを凌ぐほどの食味
イタヤガイ科には、ツキヒガイのほかにも美味しいものがあります。
例えば代表種であるイタヤガイ。殻に筋が入るこの貝はベビーホタテ位のサイズしかありませんが、やはり甘みが強く、濃厚な旨味があります。またツキヒガイ同様に西日本に多く生息するヒオウギは、殻の色が黄色や紫色など変異に富むうつくしい貝ですが、その身は柔らかいのに濃厚で人気があり、最近は養殖もされています。
北の浅い海にいるアカザラガイも、小さくて乱雑なホタテガイといった風貌ですが貝柱の味は濃厚で、非常に評価の高い食用貝です。これらの貝はいずれも「ホタテガイをも凌ぐ美味」として知る人ぞ知る人気の貝となっています。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>