250ccスポーツクラスにおいて、カワサキは長くこのクラスをリードするとともに、魅力あるスポーツモデルを投入し、多くのライダーを魅了してきました。ニンジャ250は、その中心的なスポーツモデルです。ニンジャシリーズ共通のシャープなスタイルをまとい、パワフルなエンジンと軽量なトレリスフレームにより、スポーツライディングの楽しさを追求しています。
ニンジャ250の車種プロフィール

ニンジャ250に搭載する248ccエンジンは、パフォーマンスとコントロール性のバランスを高次元で実現しています。全回転域で力強いパフォーマンスを発揮しながら、良好なパワーフィーリングを提供します。ライダーのアクセル操作に対して素直に反応するエンジン特性で、スムーズな加速と高いコントロール性を両立させています。
ニンジャ250を高く売るならモトメガネバイク買取!
軽快なスポーツ性能と扱いやすさが魅力のNinja250。この車両をより高く簡単に売りたいのなら『モトメガネバイク買取』がおすすめ! 買取店からの電話が最大3件のみで、営業電話のラッシュがないことが大きなポイント。WEBでの事前査定では、必要事項を記入するだけでできるため面倒な車両の撮影が不要。多数の買取加盟店が参加しているため、より高い金額で買い取ってもらえるのだ。
バイクインプレ

新型ニンジャ250のレビューを行います。 まずはこのモデルのディティールを眺めてみましょう。スペックを紹介します。エンジンは水冷4ストローク並列2気筒で排気量は総排気量248cc、最高出力35PS /12,500rpm、最大トルク22Nm/10,500rpm、内径×行程62.0 x 41.2mm、圧縮比11.6:1です。カワサキが熟成に熟成を重ねてきたパラレルツインエンジンですが、今回搭載されているこのパワーユニットは新設計です。

エンジンのシリンダーの後方から眺めると、先代モデルとは変わっています。シリンダーヘッド周りのデザインも変更されています。エンジンシリンダーが約20度前傾されて車体に搭載されるなど、高さを抑える工夫がなされています。

エンジン最大の特徴は先代モデルと比較してパワートルクとも強化されたことで、走りにどのような影響を与えているのか興味は尽きません。

このエンジンはメインフレームの一部を兼ねる構成となっていて、それによってメインフレーム部材の省略による軽量化が図られています。ただ単にパワーユニットとして機能するだけではなく、車体の構成メンバーとして機能しているというのも大きな特徴です。

エンジンの後端にはプレートを介してスイングアームのピボットが設けられており、これによってロングスイングアーム化、車体の軽量化が果たされています。フロントサスペンションはオーソドックスな正立式のテレスコピック、フロントフォークを採用しています。ブレーキはシングルのフローティングタイプのディスクブレーキを採用しています。

キャリパーはNISSIN製の片押し2ポット式を採用しています。先代モデルと比較してスイングアームが長くなっていることがわかります。リアブレーキもフロント同様、ウェブ形状のシングルディスクブレーキを採用しています。キャリパーもNISSIN製となっており、こちらもフロント同様片押し式2ポッドピースライド方式を採用しています。
足つき

全長×全幅×全高は、1,990x710x1,125mm、乾燥重量166kg、シート高は795mmです。コンパクトで軽量な車体と低いシート高の組み合わせによって、誰でも気軽に乗れるバイクです。シート形状は先代モデルから大きな変更はありません。前後ともにスポーティーな形状でクッションは薄め。タンデムシートを外すと小さなスペースが現れ、U 字ロックなどが収納できます。
走り

新型ニンジャ250を走らせてみます。シャープでスポーティーなデザインながら、エントリーユーザーからベテランライダーまで扱いやすくチューニングされているのが先代モデルの良い点でしたが、新型になり大幅に動力性能がアップしたことがわかります。5000回転以上は「先代モデルと別世界」というぐらい力強さを感じます。

そうした面を如実に感じられるのが高速道路です。6速トップギアのままシフトダウンせずに加速し始めましたが、前のトラックを抜くことぐらいは訳もないというぐらい加速力が強くなっています。先代モデルまではトップギアからシフトダウンしなければ追い越し加速することは困難でしたが、新型は右手を大きく捻れば問題なく加速してくれるので、高速道路のクルージングも運転しやすくなりました。
リトルモンスターと言う言葉がぴったりのニンジャ250。実際に乗ってその良さを確かめてください。
※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成したものです。