日本人に馴染み深いタイ。特に自分が釣り上げた天然ものは最高だ。今回は「天然マダイの姿煮」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
マダイの適合サイズ
ますば姿煮に適したサイズから。一般家庭にある鍋の大きさを考えると、25~30cmの小型がベストだろう。調理しやすいうえ、調味料も少なくて済む。
釣り場での下処理
次は釣り場での下処理。適合サイズが釣れたら、ハリを外して絞め、クーラーに収納。納竿後に余裕があればエラとワタを取っておくと帰宅後がラク。
自宅での下処理
持ち帰ったマダイはエラとワタを取り、ウロコを剥ぐ。次に内側を水洗いし、キッチンペーパーで水気をとる。

霜降り
下処理を終えたら、鍋に投入。これに水を張り、火にかけて霜降り。ひと煮立ちくらいでOK。あとはお湯を切る。この時、お湯をほんの少し残しておくと、調味料が馴染みやすい。

煮込む
霜降り後は調味料を加える。濃い口しょう油と、みりんは同割りで、砂糖は好みで。あとは、じっくり煮込めば完成。落としぶた代わりに、アルミホイルを使用するといい。タレに少しとろみが付けばGOOD。

<松田正記/TSURINEWSライター>