燃料電池車のトヨタMIRAIがマイナーチェンジ。先進安全運転支援システムのToyota Safety Senseと高度運転支援技術のToyota Teammateの機能性向上や、12.3インチTFTカラーメーターの採用拡大、スマートフォン連携デジタルキーの設定などを実施して、利便性と安全性をいっそう向上

 トヨタ自動車は2023年12月1日、燃料電池自動車(FCEV)のトヨタMIRAIを一部改良し、同年12月18日に発売すると発表した。

トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=▲トヨタMIRAI Z 価格:802万2000円 全長4975×全幅1885×全高1470mm ホイールベース2920mm 車重1930kg 乗車定員5名 一充填走行距離:約820km 燃料消費率(WLTCモード)146km/kg 写真はオプション装着車で、ボディカラーはフォースブルーマルティプルレイヤーズ、『CAR and DRIVER』より引用)

車種展開は以下の通り。

G:726万1000円

G“A Package”:747万8000円

G“Executive Package”:772万2000円

Z:802万2000円

Z“Executive Package”:817万2000円

Z“Advanced Drive”:846万円

Z“Executive Package Advanced Drive”:861万円

トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=▲トヨタMIRAI G 価格:726万1000円 全長4975×全幅1885×全高1470mm ホイールベース2920mm 車重1920kg 乗車定員5名 一充填走行距離:約850km 燃料消費率(WLTCモード)152km/kg 写真のボディカラーはブラック、『CAR and DRIVER』より引用)

 今回の改良は、安全装備と先進機能のいっそうのバージョンアップを図ったことが特徴である。

 まず先進安全運転支援システムのToyota Safety Senseでは、先行車やカーブに対しての減速支援とステアリングの支援を行うプロアクティブドライビングアシストをはじめとする最新の機能を搭載。また、高度運転支援技術のToyota Teammateは[Advanced Drive(渋滞時支援)]や[Advanced Park(リモート付)]を設定し、高速道路渋滞時一定条件下での運転負荷軽減やより安全安心な駐車支援を実現した。

トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=▲先進安全運転支援システムのToyota Safety Senseには先行車やカーブに対しての減速支援とステアリングの支援を行うプロアクティブドライビングアシストをはじめとする最新の機能を搭載、『CAR and DRIVER』より引用)
トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=▲高度運転支援技術のToyota Teammateには[Advanced Drive(渋滞時支援)]や[Advanced Park(リモート付)]を設定、『CAR and DRIVER』より引用)

 インテリアに関しては、12.3インチTFTカラーメーターの採用を拡大して視認性を向上させるとともに、照明色を全64色から選択できる室内イルミネーションを採用したことがトピック。また、ドライブレコーダー、専用のスマートフォンアプリでスマートフォンを携帯していれば画面操作なしでドアのロック、アンロック、エンジンスタートができるデジタルキーをオプション設定するなどして、利便性をいっそう高めた。

トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=▲12.3インチTFTカラーメーターの採用を拡大して視認性を向上。4つのテイスト(Casual/Smart/Tough/Sporty)と3つのレイアウトの中から好みに合わせて表示が変えられる、『CAR and DRIVER』より引用)
トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=▲照明色を全64色から選択できる室内イルミネーションを設定。照明はA助手席オーナメント下/Bカップホルダー/Cインサイドドアハンドル/Dドアスイッチベースに配備、『CAR and DRIVER』より引用)
トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=▲スマートフォン連携デジタルキーをオプションで用意、『CAR and DRIVER』より引用)

 なお、パワートレインは基本的に従来と共通で、FCB130型固形高分子形FCスタック(最高出力128kW)、車両トンネル下に1本、後方床下に2本配置した高圧水素タンク(充填圧力70MPa)、3KM型モーター(最高出力134kW/6940rpm、最大トルク300Nm/0~3267rpm)、リチウムイオン電池(容量4.0Ah)でシステムを構成して後輪を駆動。一充填走行距離はG系グレードで約850km、Z系グレードで約820km、燃料消費率(WLTCモード)はG系グレードで152km/kg、Z系グレードで146km/kgを達成している。

トヨタMIRAIが一部改良で安全装備と先進機能をバージョンアップ
(画像=▲パワートレインはFCB130型固形高分子形FCスタック(最高出力128kW)、車両トンネル下に1本、後方床下に2本配置した高圧水素タンク(充填圧力70MPa)、3KM型モーター(最高出力134kW/最大トルク300Nm)、リチウムイオン電池(容量4.0Ah)でシステムを構成して後輪を駆動する、『CAR and DRIVER』より引用)

Writer:大貫直次郎/提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ