目次
注意すべきはギアの入れ間違い
ブレーキを踏み続けられないなら免許を取る資格はない?

注意すべきはギアの入れ間違い

足の疲れにサヨナラできる?渋滞時のブレーキのコツや注意点をドライビングインストラクターが解説
(画像=©︎BLKstudio/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

教習所では「オートマ車を運転中、停止時間が長くなりそうな時は、チェンジレバーをNにし、ハンドブレーキをかける」と指導しています。この点について、なぜPではダメなのかという意見を聞くことがありました。

もちろんPでもまったく問題ありません。前述のように確実に停車させるという点ではNよりも安全だと思っています。

しかし、Pに入れるためにはギアが一瞬だけR(リバース)に入ります。ギアをPに入れたつもりでも実際にはRに入っていて、ブレーキペダルから足を離した瞬間にバックしてしまったという車を何台も目撃してきました。

停車中にギアを操作する場合、最も気をつけたいのが、ギアの入れ間違いなのです。特に前方、後方どちらにも車が止まっているときは、ギアの入れ間違いによって急発進し接触するリスクが高いので注意してください。

ブレーキを踏み続けられないなら免許を取る資格はない?

足の疲れにサヨナラできる?渋滞時のブレーキのコツや注意点をドライビングインストラクターが解説
(画像=©Africa Studio/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

フットブレーキを踏み続けるのは確かに疲れますが、ギアを変えることにもリスクが伴います。

以前勤務していた教習所の先輩教官は教習生に対して「フットブレーキを踏み続けられないなら、安全面を優先するという意味でも免許を取る資格はない」という厳しい意見を伝えていました。

これは、安全を最優先に考えれば当然の意見だと筆者は思います。短時間の停車であれば、フットブレーキを踏み続けることがやはり基本動作となるでしょう。

ただし、フットブレーキを踏み続けるのがつらいときがあるのは確かです。

少しでも足への負担を減らすために、動きやすいシューズを履いたり、こまめな休憩をとったり、渋滞に巻き込まれないように迂回したりするといった対処も同時に行うべきだと思います。こうした対処をした上で、ギアを変えるなどの対策を考えるべきなのでしょう。

状況に応じて最も安全な対処を心がけ、足やカラダに負担の少ない運転こそが、快適なドライブを実現するためには欠かせないと思います。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて