相手の言動に「はいはい」と従うことを「唯々諾々(いいだくだく)」と言います。
これらは他人に逆らわずに同調することを言う四字熟語です。
しかし、それをなぜ「唯々諾々」と表現するのでしょうか?
今回はそれら「唯々諾々」という四字熟語について説明します。
特にここではその意味だけでなく成り立ちや類義語も説明します。
「唯々諾々」とは

まずは「唯々諾々」の意味について見ていきましょう。
「唯々諾々」の意味
「唯々諾々」とは他人の言動に逆らわらずに賛成することです。
これらは物事の良し悪しに関係なく従うことを言います。
要は相手に「はいはい」と従っていることを言うのです。
実際に他人の言いなりになっている人に対して揶揄的な表現として使用されることもあります。
昨今では自分の意思がない人への教えとしても使用されます。
「唯々」と「諾々」があらわしているもの
「唯唯」も「諾諾」もかしこまった返事を表す言葉です。
「唯唯」は逆らわずに他人の言うことに従うことを意味します。
「諾諾」は自分の意見を持たず文句もなく従うことを意味します。
どちらも相手に「はいはい」と従っている様子を指す言葉です。
それらを重ねて成り立っているのが「唯々諾々」となります。
「唯々諾々」の由来

では「唯々諾々」とはどこから来た言葉なのでしょうか?
ここからは「唯々諾々」の成り立ちについてまとめます。
出典は韓非子に書かれた訓戒から
「唯々諾々」は「韓非子-八姦」という訓戒から来ています。
そこには「優笑侏儒、左右近習、此れ人主未だ命ぜずして唯唯、未だ使わずして諾諾、意に先だち旨を承け、貌を観色を察し、以て主の心に先だつなり」という一節があります。
これは主人が命令せずとも「はいはい」と従う従者などについて言った表現です。
特に主人が何も言わずともその意向に対して先回りすることを言った表現となります。
「唯々諾々」はそれら主人の様子や顔色をうかがいながら動く者たちを例えた言葉です。
現代では主人だけでなく相手の言いなりになっている人全般を指すことが多いかもしれません。
それら少しも逆らう素振りを見せないこと「唯々諾々」と表現するわけです。