沖釣りでよく釣れるウルメイワシ。人はもちろん、大型魚のエサとしても重宝する。今回は「ウルメイワシの蒲焼き風」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
ウルメイワシの旬
九州地方のウルメイワシは夏と冬が旬。夏に釣れるものは大型が多く、しっかり脂がのっている。一方、冬のものは型が小さいうえ脂か少ないものの、身の味が濃くておいしい。
ウルメイワシの持ち帰り方
釣り上げたウルメイワシはハリを外し、そのままクーラーに入れる。魚が潮氷でひたひたになるくらいが望ましい。
ウルメイワシのさばき方
持ち帰ったウルメイワシは頭とワタを取り、3枚におろす。

小型で丸型の魚は大名おろしが簡単でラクだ。

霜降り
下処理後は霜降り。まずは魚を鍋に入れ、水を張って火にかける。これをひと煮立ちさせれば霜降り終了。あとは水で濯げば煮込む準備は完了。
割り下
霜降りが済んだら、調味料を加えて煮ていく。割り下は水1、濃口しょう油1、みりん1、砂糖0.5。これにおろしショウガを少し加えて煮込む。魚の量にもよるが、弱火で10分ほどを目安に。

香草の登場
タレにとろみがつけば完成。ラストは皿に盛り、粉山椒(市販)などの香草を振りかければ完成。ウナギの蒲焼きによく似た味(個人的)になる。

釣魚の「生臭さ」対処法:調理の際の下処理法8選 塩と酒は強い味方?

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<松田正記/TSURINEWSライター>