レンジがだんだん深くなる
アジのレンジが深くなって、20カウントよりも深くなると、下げ潮が効き始めてレンジが取れなくなってしまった。ということで、メバリングにチェンジする。キワのリトリーブ開始。ワーミング。ヘッドウェイトは1gで、下げ潮に負けないように表層をレンジキープする。
よしメバル。実はこの冬、11月に入ってからメバルがぱったりと止んでいたので、久々に小さなサイズとはいえメバルがきてくれたのは嬉しい。
夕方から20時までアジ→それ以降はメバルという、ライトゲームプランができた。また別の日に再現性を見てみよう。
「南港デカアジ」の噂も
ネットの情報を見ていると、「南港デカアジ」という言葉が散見される。先日釣具店のスタッフさんも「今は南港ですよ」と言っていた。朝の回遊は特に良いらしい。何せ一番近い海が南港なので、私も行ってみたいのだが、南港の釣り場はなかなかアジングというものがしにくいのだ。
高い足場でチヌもシーバスも来てしまう。最近はタモを持つのが面倒なので、ゲストは遠慮したいところ…それでも釣ってみたい気持ちがある。
今回の泉大津のように、おそらく湾奥で、潮流が効きすぎない、ある程度濁りが入ったポイントでは良型アジが期待できると思う。界隈のアングラーには、ぜひともおすすめしたい。

アジングロッドおすすめランキング8選 初心者向けのハイコスパロッドを紹介

ライトゲーム2大巨頭「アジング」「メバリング」 面白いのはどっち?

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<井上海生/TSURINEWSライター>