11月初旬、鶴見でサバが釣れているとの情報が。旬のお魚を食べたいという思いで、大分県南の鶴見での釣りを計画しました。
●大分県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・藤本みどり)
旬のサバを狙って沖磯釣行
渡船は、てる丸さんにお世話になりました。船長さん、おかみさんは釣れている魚の情報だけでなく、どうやったらよく釣れるのか、とても親切・丁寧にアドバイスをしてくれます。

サバは夜釣りで良型が食うとのことで、藤本さんにおまかせしました(笑)。私は朝のゆっくり便の7時に合流。

11月3~4日にかけての夜、藤本さんはポツリポツリとサバを順調に釣り上げ、クーラーの中は美味しそうなサバで大賑わい!中には私の大好物のアジもあり、嬉しいお土産に笑顔満開となりました。

40cmクラスのサバはよく引いて、楽しませてくれたそうで、ご満悦の藤本さんでした。
筆者も釣りを開始
さてさて、私も釣りを開始です。餌はオキアミに釣まんの「グレナビ」の配合。立体的に撒き餌を広げてくれ、付けエサとの同調を促してくれる優れものです。
朝から魚の活性がとても高く、入れ喰い状態です。正体はイサキ!!サイズとしては、塩焼きサイズでしょうか。

釣研の浮き「スーパーエキスパートUEの0c」で遠投を試みると、お刺身サイズの30cm超えが見られます。流れの中で掛ける魚は、大いに引きも味わえて、竿の曲がりも楽しめますね。

30cm超えのカワハギも釣れる
ひっきりなしに、様々な魚が顔を見せてくれます。サンバソウ、そして、あまり引かないけども、重量感あるどっしりとした感触……なんと30cmのカワハギでした。見るからに肝がパンパン!!美味しさ間違いなし、ですね。

40cmクロ顔出し
潮替わりをした頃、クロがヒットし始めました。ちょうど潮同士がぶつかる合致点では、40cmのクロも登場です。

藤本さん、慎重にやりとりをしての笑顔です!!私にも、もちろん来てくれましたよ~。でも、瀬際まで寄せてのハリス切れは本当に悔しい。日中の間も潮が通すところでは、ずっとイサキが釣れてくれました。
