長い海岸線と山深い土地を内包する大分県。面白いことに山の中の街にも「海産物の伝統料理」が存在しています。
(アイキャッチ画像提供:茸本朗)
「魚のアラ」で作るごちそう
大きな半島とリアス式海岸があり、長い海岸線を持つ大分県。一方で大野川や筑後川のような大河が流れ、内陸部にも都市が点在しています。
そんな大分県の内陸部の街には、ちょっと変わった海産物料理が存在します。その一つが竹田市周辺で食べられている「頭料理」です。
頭料理とは、クエやハタ、オオニベなどの巨大魚のアラ(鰓、ヒレ、浮袋、皮など)を湯引きにして大皿に並べたもの。本来なら廃棄されるような部位を丁寧に処理し、ごちそうのレベルまで高めた逸品です。
「タラの内臓を煮た料理」も
大分県にはほかにも、魚のアラで作った郷土料理があります。それが日田市周辺に伝わる「たらおさ」です。
たらおさは漢字では「鱈胃」と書き、字の通りタラの胃袋や腸、鰓を甘辛く煮込んだものです。保存食である棒鱈を作る際に排出されるアラの部分を干しあげて保存しておき、水で戻して作ります。
北の魚であるタラのしかもアラが、はるか南の九州で郷土料理の材料となっているのは面白いことです。
「海辺の民のいじわる」によって生まれた?
竹田も日田も海から遠く、冷蔵技術の無い時代には海産物を口にするのは難しい土地柄でした。一方で竹田は大野川の、日田は筑後川の流域にある街で、古くから海辺の街との川を使った流通は盛んに行われていました。
これらのアラ料理については「海辺の街から魚が輸送される中で、身の美味しい部分は海に近い場所ですべて消費されてしまい、山奥に届くころにはアラばかりになってしまったためしょうがなくこれを用いて料理を作った」というちょっとうがった伝承もあるようです。
実際のところは不明ですが、鮮魚はアラの部位から劣化していくという事実を考えると、正しい説とはいいがたい気もします。アラは身と比べると安価で軽量なうえ、加工すれば保存も効くことから、内陸部に持ち込みやすかったと考えるのが自然かと思います。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>