今週はワークマンで購入した防寒グッズのインプレッション!アウトドアシーンで話題の電熱ベストを使って、冬の堤防で釣りをしてきました。流行の防寒は夜明け前の待ち時間の寒さに対応できるのか、購入を検討されていた方はぜひ参考にしてみてください。
目次
防寒グッズで冬の寒さ対策!
気温低下&釣果低迷でモチベーションもダウン
防寒グッズで冬の寒さ対策!
追加の防寒グッズを購入!
連載第93回!今週は冬本番の釣りに向けて、ワークマンで購入した防寒グッズの紹介&インプレです。使っている方も増えてきた電熱ベストや、スタンダードアイテムの厚手靴下、目出し帽をゲットしてきました。
実際に装備して冬の堤防で場所取りもしてきたので、どの程度暖かいものなのかという点についても紹介しています!購入を検討されていた方はもちろん、防寒対策を進めたい方はぜひ参考にしてみてください!
気温低下&釣果低迷でモチベーションもダウン
今年は寒くなるのが早い!
自分の地域で釣りをしていてもっとも寒いと感じる時期は2月ぐらいで、季節の進行がちょっと遅れる海の中が真冬になるのは3月ぐらい。今年はまだ12月半ばだというのに、既に2月ぐらいの寒さになっているように感じます。朝釣りに出かけるときの車内温度計は5°前後で、昨年と同じ程度なんですが、風が冷たいのか体感温度が非常に低いです。
まだ12月、それもサワラをまだ釣ってもいないのにこの寒さはかなりつらい。場所取りをするモチベーション、そして釣りに出かけるモチベーションに関わるぞということで、今回は防寒グッズを追加して、釣れるまで頑張ろうという作戦です。
魚が全然入ってこない!
今年はベイト、そして本命の動向も不安定で、一時サワラワラサと釣れるタイミングが合ったものの、現在は1本も上がらないという日が続いています。釣れていた時期は秋のサッパがかなり遅れて入ってきたんですが、冬のベイトであるイワシやコノシロはまだ姿を見せていません。
エリア全体が不調で、あっちの港にいってもこっちのサーフにいっても何にもいないという状態。メバルやカサゴに逃げつつ、ベイトが入ってくるファーストデイを夢見て堤防に通っています。このまま今シーズンは終了!とはならないと思いますが、今年は期待薄な状況でも待てる快適な防寒装備が必要というわけです。