星がブラックホールに消える「潮汐破壊現象」

飲み込まれた星の質量も明らかとなっていて、それは太陽とほぼ同じだといいます。そして、飲み込んだブラックホールの質量は、太陽の100万倍に及ぶ超大質量のものでした。

ブラックホールは星の半分の質量を飲み込み細長いスパゲッティ状にして、トイレの排水口に流れる水のように降着円盤の一部にしてしまいます。そしてそれは強烈な摩擦によって銀河より明るい光を放ちます。

こうして星の一部の質量は飲み込まれ、一部の質量は外へと放出されることになります。星を飲み込んだブラックホールが放出するジェットの量は、飲まれた星の質量に比例するということも以前の研究から明らかになっています。

こうした詳細な潮汐破壊現象の観測は、とても珍しいケースです。今回のデータは、今後同様の現象を研究するための指標になるだろうと研究者は語っています。

参考文献
ESO

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功