公職者の腐敗・汚職事件は時の政権を揺り動かすことが少なくない。ましてや、国際社会から経済・財政支援を受けている国の関係者が汚職していたことが発覚した場合、援助国からの支援が途絶えることにもなりかねない。ウクライナのゼレンスキー大統領は今、国内の高官の汚職腐敗問題の対応に直面している。

キーウで開催されたウクライナ青少年フォーラム「団結の復興!」に参加したゼレンスキー大統領(2023年8月11日、ウクライナ大統領府公式サイトから)
ゼレンスキー大統領は今月に入り、軍の徴兵に関する地域オフィスの全責任者を解任した。同大統領によると、検察当局、反汚職機関、そしてSBU(ウクライナ国家保安庁)の調査の結果、112件の刑事捜査が開始されたという。違反は、ドネツク、ポルタワ、ヴィンニツャ、オデッサ、キーウなどの地域で明らかになったというのだ。
同大統領は迅速に対応しなければ、国際社会のウクライナ支援が途絶えるかもしれない。そうなれば、ロシアとの戦争で成果を上げることは難しくなることを誰よりも知っているからだ。同大統領はオンラインサービスのTelegramで、「戦争の現実をよく知り、戦時中の汚職・腐敗が国への重大な裏切り行為であることを理解している人々によって指導されるべきだ」と語っている。
ロシア軍との戦闘も既に1年半続いている。ウクライナ軍側でも多くの兵士が戦死した。新たな兵士の確保が不可欠だ。そのため、ウクライナ軍では兵士募集が行われているが、様々な理由で兵役逃れが行われているのはロシアだけではない。ロシア軍の侵略を受けたウクライナの国民にはロシア人より祖国防衛という愛国心が強いことは事実だ。家族を国内外に疎開させた後、単身で軍に入り戦っている多くのウクライナ人男性がいる。その一方、兵役免除を願う国民もいる。それを助けているのが兵士を募集している地域事務所だ。その関係者の中に汚職・腐敗が出てきているというのだ。大統領府は「国家の安全保障の基盤を崩す行為だ」と最高レベルの批判を表明した。