ルアーローテーションの重要性

最初のルアーが見切られたとしてもアクションのリズムに変化を加えたり、サイズを上げたり(下げたり)、派手なルアーから全く別系統のカラーに切り替えたりしてイレギュラーな動きや変化に思わず口を使うこともあります。

ゆらゆらと震えながら沈下するシミーフォール系のミノーは、沈んでいる間もアピールできるので、かなり有効と言えます。またクランクベイトも有効で一気に潜らせてから一瞬止めるとたまらずバイトしてくることもあります。

付き場を見極める

アメマスの付き場は、晩秋に差し掛かる頃には流れのあるポイントに現れる事は少なく、イワナのセオリー通りの流れが緩い水深のあるポイントである事が多いです。大きな沈み石や倒木のある緩い深みのポイントは必ず探りましょう。

小渓流だと濁りがほとんどないクリアな水質であることが多いので、アメマスの姿は見つけやすいです。特に大型になれば、より目立つのですぐに分かりますが、その分アメマスにこちらの気配も気取られやすいので間合いをとって動作の少ないフリップキャストなどでアプローチしましょう。

晩秋の小渓流ルアーアメマス釣り攻略法 【タックル・ルアー・探し方・釣り方を解説】緩い深みのポイントに本命は潜む(提供:TSURINEWSライター・小峠龍英)

アメマスを見つけたら

アメマスの付いていそうなポイントを見つけたら距離をとって静かにキャストし、スプーンならゆっくりただ巻きでミノーならゆっくりトゥイッチングして誘いを入れます。

この”ゆっくり”とは夏のヤマメやニジマス狙いでのリトリーブ速度の半分のスピード感です。アメマスが何らかの反応を見せたら食わなかったとしても間髪入れずに誘い続けます。

一発で食ってくることもありますが、多くの場合チェイスしてきてUターン、もしくはバイトに失敗してUターンを繰り返すことが多いです。フックに触っていなければ何回も反応を見せることもあり、ここでルアーローテーションを有効に活用するとフッキングに持ち込めます。

立ち位置を変えてアプローチ

また探る際の釣り人の立ち位置を変えるのも重要なテクニックの一つ。最初はアップクロスでアプローチして反応が無くなったので、ダウンで誘う立ち位置に移動、といった具合です。

特に底活性時は、ダウンでのアプローチはとても有効。その際はルアーを1箇所に留めて”点”で誘うイメージを意識します。

ここで重要なのはあまり派手にルアーを動かさないということです。可能な限り、アクションは川の流れに任せます。ミノーなら”ツン、ツン”とロッドティップで少しだけ動きをつける程度に留めます。

スプーンなら下手にロッドで動きをつけてしまうと動きが破綻することもあるので、控えめにして基本的に流れに任せるのが良いでしょう。