ooyoo/iStock

政策提言委員・金沢工業大学客員教授 藤谷 昌敏

戦争の原因とは何かと考えれば、実に多種多様なものがある。古代から、集落などのグループ同士が水や食糧、奴隷などを求めて争った時代が長く続いた。技術革新が起きて遠洋航海が可能になると(大航海時代)、欧州列強はアジアやアフリカに版図を求め、植民地支配をめぐって争いが拡大した。

封建体制の崩壊を契機として、労働力と資本の集約化に成功したイギリスで資本主義が萌芽し、産業革命が起きると、それに伴い、大国は新たな高効率のエネルギー源である石炭や石油を求めるようになり、生産地の中東やアジアで激しく争った。もう戦争は一地域だけにとどまらず、全世界を覆うようになったのである。

そして現代では、自国の利益を守るためには、可能なあらゆる手段・方策を講じなければ、他国の侵略を阻止できない時代となった。それは軍事的な侵略に備えるだけではなく、経済的な不利益、人権の弾圧、文化の破壊、国民の身体・生命・財産の侵害、サイバー空間の侵害などあらゆる分野を守らなければならず、国防、外交、情報などを最大限活用する必要がある。

これらをほとんど備えている国は米国など数少ないが、どのような国にも弱点や不足している分野は存在する。その国の弱点や不足分野を考察しなければ、今後の対策は立てられない。ここで80年前、なぜ日本はあの大戦争に敗北したのかを考えてみたい。

資源小国日本のジレンマ

1840年のアヘン戦争以降、アジアは欧州列強による帝国主義の支配下に置かれた。日本は西洋のような近代化を拒否すれば、欧米の帝国主義に対抗できないことを理解していた。そのため、明治以降、日本は農業国から工業国に転換しようとしたが、必要な物資はほぼ外国頼みだった。