昔はクマに出会ったら「死んだふり」をすると良い、という話も耳にしましたが実際は危険なのでするべきではないと言われます。
しかし、実際「死んだふり」は哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫に至るまで、あらゆる生物が自然の中で実践している立派な生存戦略なのです。
死んだふりとは裏を返せば、究極に無防備な状態ですが、これはどういう場合に有効なのでしょうか?
今回は、死んだふりが生存率に与える効果や、生物によって異なる死んだふりの目的について見ていきます。
また先日、岡山大学の研究により自然界の生物は「何がきっかけで死んだふりを解除するのか?」という謎の答えが発見されました。
それも合わせて紹介していきます。
死んだふりの科学的な意義について考えていきましょう。
岡山大学の研究は、2023年9月13日付で科学雑誌『Journal of Ethology』に掲載されています。
死んだふりは「敵の意識」を逸らすのに有効
死んだふりは、正式には「擬死(タナトーシス)」という用語で表現されます。
最初に「擬死」を科学的に記述したのは、かの有名な昆虫学者ファーブル(1823〜1915)で、ゴミムシダマシをつつくと死んだふりをすることを発見しました。
それ以降、天敵に遭遇したり襲われると身を硬直させて死んだふりをする生物がたくさん記録されます。
このことから死んだふりの主な目的は、天敵の脅威に直面した場合の捕食回避にあると考えられるようになりました。

先行研究によると、死んだふり捕食者の意識を他に向ける上で有効であることが示されています。
野生動物の多くには、動いている獲物を追いかける習性が本能的に備わっています。
これは元気に逃げ回っている獲物の方が新鮮かつ安全だからです。死んだ獲物だとすでに腐食が始まっている可能性もあります。
特に昆虫を食べるカエルやトカゲ、クモなどは基本的に動くもののみを攻撃するため、動かない獲物は標的になりづらく、生存率も高まります。
カエルの捕食動画を見たことがある方なら、遠くで逃げ回っている虫はわざわざ舌を飛ばして食べるのに、足元でジッと動かない虫はなかなか食べようとしないのをご存じでしょう。
死んだふりで敵の追撃がなくなる
また岡山大学は2004年に、死んだふりをする「コクヌストモドキ」を用いて、捕食回避の効果を科学的に実証しました。
実験では、天敵であるハエトリグモが攻撃を仕掛けると、コクヌストモドキは硬直して死んだふりに入ることが観察されます。
このとき、死んだふりをしなかった個体は攻撃を継続されるのに対し、死んだふりをした個体は追撃されることがなくなったのです。
追撃がなければ、隙を見て逃げ出すことも可能であり、そのおかげで生存率も高まると考えられます。

死んだふりはもう逃げられない状況での最後の手段ともなりますが、一縷の望みが期待できるため、生物たちは進化的にこの行動を残し続けているのでしょう。
他の生物はどんな「死んだふり」をしている?
死んだふりは単に体を硬直させるだけでなく、体温を下げたり、心拍数や呼吸数を遅くするなど、生物ごとにバリエーションがあります。
特に有名なのはオポッサムの死んだふりで、彼らは口を開けて舌をダラリと出し、排泄物を垂れ流して、さらには死臭がする体液まで分泌し、天敵に「賞味期限切れてますよ〜」とアピールするのです。

またヘビの中にも口から血を吐いたり、肛門から異臭を放って、死を偽装する種がいます。
それから死んだふりは、必ずしも捕食回避だけを目的とはしていません。
例えば、ヨーロッパキシダグモでは、メスがオスを捕食するために巣に持ち帰る習性があるのですが、その際にオスは死んだふりをして、巣に着くと隙を見てメスに交尾をしかけるのです。
実際に、死んだふりをしたオスの方が交尾の成功率が高いことが実験で示されています。
これと対照的に、トンボのメスは言い寄ってくるオスとの交尾を避けるために、死んだふりをして水中に身投げするそうです。
このように死んだふりには色々な目的があるわけですが、一方で、いつまでも死んだふりを続けているわけにはいきません。
ただ「どのタイミングで死んだふりを止めるのか?」という視点には、これまで世界中のどの研究者も注目していませんでした。
しかし岡山大学は今回、先ほどのコクヌストモドキを用いて、その答えの一つを見つけ出したのです。