各々のタイヤメーカーが先進技術をアピール!

タイヤ関連メーカー各社も未来を見据えた内容の出展を行っており、いずれも興味深い内容だ。

タイヤメーカーはさまざまなテクノロジーを提案!【ジャパンモビリティショー2023】
ワイヤレス給電ができる給電タイヤ。(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

ブリヂストンは「ブリヂストンが新しい生活や未来に向け、人とモノの移動を支える」がコンセプト。「ENLITEN」は従来のタイヤ性能を向上させたうえでタイヤに求められる多様な性能をニーズに合わせてカスタマイズする商品設計基盤技術。ENLITENを搭載してEVの性能を引き上げる北米向けの「TURANZA EV」や欧州向けの「TURANZA6」の展示を行っている。

タイヤメーカーはさまざまなテクノロジーを提案!【ジャパンモビリティショー2023】
月面探査車用プロトタイプタイヤ。(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

また、道路からインホイールモーターにワイヤレス給電を行える「給電タイヤ」や月面を走る有人与圧ローバ・ルナクルーザー向けの「月面探査車用プロトタイプタイヤ」などコンセプトタイヤも間近で見ることができる。

タイヤメーカーはさまざまなテクノロジーを提案!【ジャパンモビリティショー2023】
ダンロップのブース(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

ダンロップは「WE SYNCRONIZE.」をコンセプトとした展示。注目となるのは路面の水分をゴムが検知して柔らかくなり、ウェット性能や氷上性能を高められる「アクティブトレッド」と呼ばれる新技術。

タイヤメーカーはさまざまなテクノロジーを提案!【ジャパンモビリティショー2023】
アクティブトレッドを採用したコンセプトタイヤ。(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

将来的には夏タイヤと冬タイヤの性能を高次元で両立させたオールシーズンタイヤの誕生が期待できる。そしてタイヤそのものをセンサーとして路面状況などを可視化する「センシングコア」、地球環境に配慮したサステナブル原材料活用の取り組みなどについても紹介が行われている。

タイヤメーカーはさまざまなテクノロジーを提案!【ジャパンモビリティショー2023】
センシングコア技術のイメージ展示。(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

ヨコハマが掲げるテーマは「ヨコハマが創る未来のタイヤ」。

タイヤメーカーはさまざまなテクノロジーを提案!【ジャパンモビリティショー2023】
ヨコハマのブース(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

モビリティ需要の変化を見据えた技術としてセンシング機能を搭載したセンサータイヤテクノロジーや広い車室&低床化に対応する高負荷小径タイヤ、パンクしにくいセルフシールタイヤなどを紹介。

タイヤメーカーはさまざまなテクノロジーを提案!【ジャパンモビリティショー2023】
ローテーション時期や交換時期を検知できるセンサータイヤ。(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

さらに空力をコントロールしてクルマの性能向上に貢献するエアロダイナミクスフィンタイヤの「ADVAN A50」を参考出品するとともに、スポーツモードとコンフォートモードを切り替えられる未来のスポーツタイヤコンセプトを初披露している。

タイヤメーカーはさまざまなテクノロジーを提案!【ジャパンモビリティショー2023】
エアロダイナミクスフィンタイヤのADVAN A50。(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

ブリヂストン
https://tire.bridgestone.co.jp/
ダンロップ
https://tyre.dunlop.co.jp/
ヨコハマ
https://www.y-yokohama.com/product/tire/

文・相澤隆之/提供元・CARSMEET WEB

【関連記事】
【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ