17世紀に実在した“レズビアン修道女”、ベネデッタ・カルリーニとはいかなる人物であったのか。彼女の生涯を追うと、中世のカトリック教会の実態が垣間見えてくるようだ。
■レズビアン修道女が女子修道院長に就任
映画『Benedetta』はジュディス・C・ブラウン著『Immodest Acts』(1986年刊、邦訳『ルネサンス修道女物語』ミネルヴァ書房、1988年刊)を原作とした17世紀のイタリアの修道女、ベネデッタ・カルリーニの興味深い物語である。

“レズビアン修道女”という異名を持つベネデッタとは、いったいどんな人物であったのか。その波乱万丈の生涯をブラウンは詳細に調べて同著に書き記した。
1590年にイタリア中部の町、ヴェッラーノの裕福な家庭で生まれたベネデッタは、父親の意向で修道院に入ることが半ば運命づけられていた。
子どもの頃から神への奉仕に専念する日常生活は、祈り、断食、そして共同作業で構成されており、修道女たちは町民との交流を禁じられていた。
ブラウンによれば、修道院という抑圧的で孤立した環境の中でベネデッタは徐々に天国からの“ビジョン”を受け取るようになったという。彼女が見る“ビジョン”には聖母マリアやキリストが登場し、その内容が信者やほかの修道女や修道士の注目を集めることになる。
そして十字架に磔られたキリストの身体の傷、つまり“聖痕”がベネデッタの身体にも浮かび上がり人々に畏怖の念を抱かせたり、キリストにプロポーズをされて結婚したことを報告するなど、ベネデッタは徐々に神格化されて信奉者を増やしていく。そしてこうしたいくつもの“奇跡”を起こしたベネデッタは遂に修道院の女子修道院長に選出されることになる。
ベネデッタとキリストの結婚の折に、召集された修道女たちには具体的な奇跡を目撃することが期待されていたのだが、その時には何も起きなかった。
この一件でベネデッタのこれまでの奇跡に疑惑が生じはじめ、カトリック教会は主席司祭を修道院に派遣してベネデッタの身辺を調査することになった。
