厚生労働省によると2023年上半期の出生数は前年比4.1%減の35万2240人になったそうです。このペースで行くと23年通年の出生数は70万人程度になる見込みです。
上半期の出生数、35万2千人 - 前年同期比で4.1%減HXbkP824
— 共同通信公式 (@kyodo_official) November 7, 2023
■
来年あたりは70万人を切ってしまうのでしょうか。
2023年上半期の出生数は35万2240人で、去年同期比4.1%減なんだって。このままいくと年間の出生数は74万人くらいかな(去年は77万人)。だとすると来年は70万人を切りそうですね。Cx6GF4zL
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) November 9, 2023
子育て支援と少子化対策がごっちゃに議論されているので、出生数の増加は見込めないという指摘も。
異次元の少子化対策はことごとく的外れである。何より首相自らも基本方針のいの一番としてあげていた「若者の所得増」に対する施策は皆無。また、こうした子育て世帯とそれ以外とを分断し、無用の対立を発生させるようなやり方も悪手である。YNmWkIzn1
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) November 9, 2023
高齢者向けの選挙対策にかまけている間にますます出生数は減っていき、ますます高齢者向けの対策が選ばれていくのかもしれません。
減税とは名ばかりの高齢者向け選挙対策にかまけている間に、ますます出生数は減っていく…下手したら今年70万人割るのでは?地方の方が減り方が急で、そのうち子供の声の聞こえない県が出てくるよ…😢
上半期の出生数、35万二千人 前年同期比で4.1%減 XYqRIkUkUt
— 宋美玄🐰子宮体がん検診は実は不要です (@mihyonsong) November 7, 2023
大学全入どころの話ではなく、出生数が大学の定員を割る時代もすぐそこです。
上半期で35万人だから2023年の出生数は70万人•••。今年の大学入学者数63.5万人ですよ。大学業界暗黒の未来じゃないですか。
— 山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』11月 (@yamauchitaiji) November 8, 2023