ollo/iStock

はじめに

研修のため、米国に滞在して一か月が経つ。日本にいるときから連絡をとっていたアパートの大家から連絡が途絶え、別のアパートを探し、銀行口座を開設し、支払いと入居を済ませるまでにおよそ2週間かかった。その間、ホテル滞在が続く中で、宿泊費、食費、その他諸経費のあまりの高さと、請求される頻度に悩まされた。

宿泊費に関しては、初日に泊まったタコマという郊外のホテル、アメニティの提供もなく、害虫も湧いて出るのに17,000円、日本なら草津のよい温泉旅館に泊まれる値段である。仕方なく翌日以降はドミトリーに移ったが、それでも一泊13,000円、それに加えただの宿泊にもかかわらずデポジットで15,000円とられるのだから、住居が決まるまでは気が気ではなかった。

食費についてはあえて貧困層が住む地域に出向き、一日一食で済ませた。それでも一食12ドルに、税金10%とチップ10%が付与されるので、14.4ドル、1ドル150円で換算すれば2,160円である。

その他では銀行の開設には100ドル(15,000円)かかったし、自販機で小さいペプシを買うにも2.75ドル(412.5円)を費やした。そしてそれらは突然請求され、多くの場合で値段が先に示されることはなかった。値上げをすれば謝罪文が流れる日本では考えられないことである。

現状認識

昨今、日本では物価高が懸念されている。確かに日本にいる間は、消費者目線で物を考え、行きつけのつけ麺屋の値段が760円から5年のうちに880円にまで上昇したことに深い悲しみを覚えた(今では5.87ドルだと換算して考えるため、とてつもなく有難みを感じる)。

しかし消費者目線から少し離れ、マクロな視点で捉えると、むしろ日本はむしろ消費者物価指数の面で大きく各国に出遅れている。イギリスの経済紙「エコノミスト」が発表しているビッグマック指数注1)によれば、日本は2019年1月の23位から2023年7月には44位と大きく順位を落としている注2)。

2019年1月 2020年1月 2021年1月 2022年1月 2023年1月 2023年7月 順位 23位 26位 25位 35位 42位 44位

一方、東アジアから東南アジアにかけての各国・地域については、韓国が31位、タイが34位、中国が40位と日本より高順位にあり、次いで日本44位、ベトナム45位、香港46位、マレーシア47位と続く。もはや物価が安いことも要因の一つであり人気観光旅行先であった東南アジアの国々が、物価の面で追いついてきていることがわかる。

The Economist, “The Big Mac index”

同指標は7月時点のものであり、このとき日本のビッグマックは450円、アメリカでは5.58ドルで計算され、交換レートは142.08円/ドルで換算されていることから、1ドルが149.9円(2023年10月21日時点)となった現在ではよりその差異は大きくなっている。アメリカのビッグマックの平均を据え置きし、交換レートを150円/ドルで計算するとアメリカのビッグマックは837円となり、日本のおよそ1.86倍である。

また、アメリカのビッグマックを基準とした日本のビッグマックの価格の推移を見てみると以下のとおりとなる。他のアジアの国々とは異なり、この数年間で大きく下落していることがわかる。

The Economist, “The Big Mac index”

2013年から2023年までのG7各国のインフレ率・消費者物価の推移(IMFのデータを基に作成)。