人はいつ死ぬかわからない
贈与税の基本システムと、来年から何が変わるのかをわかりやすく図で解説した今回の投稿。
人生100年時代とは言われているが、正直なところ、人はいつ死ぬかわからない。莫大なお金を残しても、あの世には持っていけないのだ。三途の川の渡し賃に、棺桶にお金を入れる習慣がある地域もあるそうだが、そのはようなもの恐らく千円程度で十分である。何百万円、何千万円もの渡し賃が必要だとしたら、それはボラれているに違いない。
財産贈与は受け取る側だけの問題ではなく、これかの時代は渡す側も、自分の財産をいつ・誰に・どれだけ託すかに関して、生きている間にしっかりと考え、話し合っておく必要がありそうだ。
※サムネイル画像(Image:「ねこみち|毎日図解でお金を学ぶ(@Tomojidien)」さん提供)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?