SUBARUがEV時代の「アルシオーネ」を期待させる「スポーツモビリティ コンセプト」をジャパンモビリティショー2023において初披露。ドライバーを中心に4輪を意のままにコントロールするイメージを基本骨格とし、低く座りながらも視界と見切りの良さを確保することで安心して走りを愉しめるパッケージングを実現
SUBARUは2023年10月25日、ジャパンモビリティショー2023において次世代スポーツのイメージを提示するデザインスタディモデルの「スポーツモビリティ コンセプト(SPORT MOBILITY Concept)」を世界初公開した。
富士重工業時代にラインアップしていた上級スペシャルティカーの「アルシーネ」および「アルシーネSVX」や、初代インプレッサに設定していたWRカーのロードモデル「インプレッサ22B-STi Version」と同様、2ドアのクーペボディで仕立てたスポーツモビリティ コンセプトは、電動化時代も日常から非日常まで意のままに運転し、いつでもどこへでも自由に走って行ける愉しさを表現。安心できるからこそワクワクするような新しい挑戦ができるという、SUBARU SPORTの価値の進化を予感させるBEVとして企画した。

エクステリアは、クーペスタイルを基調にスラントしたロングノーズや横一文字でシャープな造形のLEDヘッドランプおよびLEDコンビネーションランプ、ボディ本体とあえて隙間を設けてプロテクト機能を持たせた前後オーバーフェンダー、グラスタイプのキャノピーなどが見て取れる。ディメンションは前後オーバーハングを徹底して短縮したうえで、全長4433×全幅2090×全高1459mmに設定。また、車高を高めにしてAWDを強調し、人馬一体でどんな路面でも走れるオールロードカーとしてのルックスを強調する。さらに、モータースポーツへのヘリテージとしてSUBARU特有のWRブルーを空力などの機能的な部分に配し、合わせて細かく刻んだカーボンファイバー材を圧着成型してサイドシルやホイールに組み込んで、オリジナリティあふれるスタイリングを創出した。


スポーツモビリティ コンセプトの上には、“空の移動革命”を提案するコンセプトモデルの「エアモビリティ コンセプト(AIR MOBILITY Concept)」を展示する。電動化や自動化技術が進化し、航空機の世界でも新たなエアモビリティへの期待が高まっている中、航空宇宙事業も担うSUBARUは“より自由な移動”の未来を示したエアモビリティ コンセプトを企画。現在、航空宇宙と自動車のエンジニアが協力し合い、飛行実証を進めているという。


Writer:大貫直次郎 Photo:山上博也+横田康志朗/提供元・CAR and DRIVER
【関連記事】
・「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
・最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
・コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
・2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
・Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ