小学生や中学生のお子さんを持つ親御さん~。塾の選び方って何を基準に選んでますか?

ネットの口コミ、知り合いの紹介で行ってみたものの、「成績が思ったほど上がらない」「子供が塾を嫌がる」など経験したことがあるのではないかと。


こちらは市役所前線沿い西宮商工会館。

小学生、中学生、高校生の塾選びについて塾のプロにお話を聞いてきました。

『塾選びは失敗できません』


と、話すのは、元塾講師、教室長を経験されてきた、塾選びのプロ「じゅくシェルパ」代表の谷先生

みんなはどうやって塾を選んでるか?

保護者の皆さんって、どのようにして塾を選ばれているんですか?
多くの方がインターネットの口コミや知り合いからの紹介を重視されていますね。ただし、それだけではなく、資料請求をして複数の塾で体験授業を受ける方も多いです。
それは大変そうですね。体験授業を受けてからだと、雰囲気もつかめますし納得できそうな気もしますが。
はい。実際に授業の様子を見ることで、その塾の教育方針や授業の質を確認することができます。しかし、短期間で塾選びを決めたいがあまり、2週間に5つとか、多くの塾を回るなど、子どもにとって強いストレスとなって疲れ果ててしまうことが少なくありません。
考えてみたらそうですね。立て続けに知らない場所、知らない先生、知らない子どもたちに囲まれて、いきなり勉強を教わるんですもんね。緊張感が半端ない。
そうなんです。最終的には「どこでもいいや」という気持ちになり、塾に通うのが嫌になるケースもあります。

塾選びは絶対に失敗できない

それは避けたいです。もし、塾選びで失敗すると、どのようなリスクがあるんでしょう?
合わない塾を選んでしまうと、成績が上がらず、時間とコストが無駄になります。成果が出るまでには3〜4ヶ月かかることもあり、それまでに成績が下がってしまったら取り返しのつかない状況になるので塾選びは失敗が許されません。
3〜4ヶ月の時間と塾代を無駄にしてしまうのは、めちゃくちゃ辛いところですね。
あと実際にあった話で、お母さんが子供を塾まで送って、塾に行ったフリをして行っていないことがありました。
えええええ!!塾代だけじゃなくて、時間が取り戻せないだけに厳しい。

もう受験なのに子どもがやる気を出さないとき

塾選びの難しさって、塾の数も関係してる気がするんですが、実際に西宮では塾はどれくらいあるのでしょうか?
調べたところ、西宮には400ほどの教室がありますので、正直、選ぶのが非常に難しいですね。
へぇ〜そんなに!!これは選べない。。。ちょっと相談なのですが、うちの子、高校受験を控えているんで、ちょっと工夫して勉強したらって言うと、「部活が忙しい」って言って、全く勉強をする気がないんですが、どうしたらいいんでしょう?
私たちも子どものころそうじゃありませんでした?子どもって親の言うことを反発しますよね。特に勉強のことは。ですが、私たちのような塾の専門家や第三者の大人が入ることで話を聞いていただきやすくなります。
うんうん。やっぱりそんなもんですよね~。谷先生が運営している「じゅくシェルパ」はどのようなサービスなんですか?